頓宮裕真・亜大

今回は東都リーグに現れたスラッガー頓宮裕真選手について取り上げていきます。

頓宮選手は右投右打の長打力が魅力的な選手であり、東都リーグの強豪の亜細亜大学で4番を務めており、2018年ドラフトでも注目の選手です。

その打撃評価は大学生の中でも突出しており多くのスカウトが目を見張る存在。

今回はそんな頓宮選手のドラフト進路や評価、出身中学や高校時代についてまとめていきます。

それではご覧下さい!!

スポンサーリンク

頓宮裕真のドラフト進路は?各球団の評価もチェック

頓宮選手のドラフト進路はどのようなものになるのでしょうか。

頓宮選手は既にプロ志望を表明しているわけではありませんがドラフトで指名されることはほぼ確実で既に12球団がスカウトコメントを表明しています。

かなり早い段階での視察情報が出ていることから、プロ球団からの注目度の高さが伺えますね。

それもその筈で知名度では六大学リーグに遅れを取りますが、東都リーグの投手のレベルは六大学リーグを凌ぐとも言われています。

日本代表の選手では広島の薮田投手や、ソフトバンクの東浜投手、横浜の今永投手と山﨑投手は東都リーグ出身。

毎年のように複数の選手が即戦力としてプロに送り込まれているリーグで頓宮選手はかなりの好成績を残しています。

各球団のスカウトコメントで目立つのはやはり打撃力を評価するコメントです。

体が非常に大きく雰囲気のあるといったコメントが良く見られますね。

しかし、現状では捕手と内野手を両方こなしている頓宮選手をどのポジションとして獲得すると明言している球団はいません。

そのことから今回は捕手として獲得しそうな球団とそうで無い球団を紹介していきます。

まず捕手編からの紹介です。

捕手として獲得する第一候補としては阪神が挙げられます。

阪神は城島選手が引退してからというものの、捕手の人材難に陥っており、打てる捕手の補強は急務です。

梅野選手や坂本選手が台頭しつつありますが、正捕手といったランクではありません。

そこでスラッガータイプの捕手は阪神の最大の補強ポイントに合致しいるのではないかと。

また一塁手も毎年変わっているので一塁を守らすという選択肢を取れる事も阪神にはマッチしています。投手力は確実にある阪神ですからおそらくスラッガータイプの頓宮選手は指名候補に入るでしょう。

その他の候補では嶋選手の後釜の育成が急務な楽天や、正捕手大野選手が移籍してしまった日本ハムも候補に上がりそうです。

内野手のスラッガーとして上位指名しそうな球団は巨人です。

巨人は三塁手として岡本選手が頭角を現してきましたが、一塁手はマギー選手に続く長打力ある選手はいないのでマギー選手の年齢を考えると大きな補強ポイントであるといえます。

また慢性的な大砲不足に悩む中日と楽天やロッテも候補に挙がってきますね。

勿論2017年の現楽天の岩見選手のように、最後のリーグ戦で本塁打を量産して注目を集めれば球界全体で不足している打てる捕手になり得る頓宮選手ですので全球団が上位でリストアップする可能性は十分に出てきます。

12球団が視察してるなかで、今回は阪神と巨人にフォーカスしてみましたが、2018年ドラフトでは十分に競合する可能性はあるでしょう。

出身中学はどこ?高校時代は通算24本塁打

頓宮選手の出身中学高校時代について見ていきましょう。

頓宮選手は岡山県出身で出身中学は備前市立備前中学校で野球は中学の部活ではなく瀬戸内ボーイズというクラブチームでプレイをしていたそうです。

その後プロ野球選手を輩出している強豪岡山理大付属高校へ進学し、1年秋から4番キャッチャーとしているレギュラー出場。チームのリーダー役とも言えるキャッチャーとして1年から出場していたのは当然凄いですね。

まさにエリートコースを進むと思われましたが、2年までは甲子園出場は無く3年夏は惜しくも決勝で敗退し結局一度も甲子園に出場せずに高校時代を終えます。

ただ、頓宮選手は高校通算24本塁打を記録した打てる捕手。

当時なんと140メートルの飛距離を放ったこともるんだとか。

打撃も逆方向の打球を意識してスイングも修正されたことが打撃レベルが上がった要員とされています。

当時からプロからは注目されていたようですが進学を選択し亜細亜大学に進学。

甲子園のヒーローとはなれませんでしたが今後の活躍に期待したいですね!!

打撃が評判で捕手しての守備はどう?

先でも触れましたが頓宮選手は捕手だけでなく内野手もこなすという事でしたが、捕手としての評価はどのようなものなのでしょうか。

頓宮選手は高校時代は捕手として活躍していましたが、大学3年生時は一塁手での出場が目立ちました。

4年になってからも途中からマスクをかぶる試合かあることからも捕手としての能力もドラフト上位クラスかといわれると疑問が残りますね。

強肩であることはデータ上間違い無いのですが、各球団の評価を見ると圧倒的に打撃での評価に集中しています。

おそらくリードをはじめとするディフェンス面に問題があるのかなという印象。

打撃が評判の捕手でもプロに入ると他のポジションに転向してしまう選手は非常に多いので捕手というポジションはやや特殊なポジションとなっています。

頓宮選手が上位指名を勝ち取るにはプロのスカウトの前で捕手としての能力の高さを証明する必要がありそうです。

しかしながら強肩という明確な武器はあり、リードはベンチからサインを出すチームあるのであまり問題視する必要はないという声もあるのでプロのスカウトがどのような判断を下すかが焦点となります。

最後のリーグ戦の守備位置は要チェックですね。

まとめ

ここまで頓宮選手についてまとめてきましたがいかがでしたでしょうか。

打力に関する評価はおそらく大学生ではナンバーワンに近いのでここから捕手としての能力をアピールできるかがドラフトの順位に直結するでしょう。

今後の頓宮選手の活躍から目が離せません!!