関東一高校野球部メンバー2019

関東一高野球部メンバー2019!

3年ぶり8回目の甲子園出場を決めた、東東京の関東一高。

秋は3回戦敗退、春はベスト4と徐々に力をつけ3年ぶりの頂点に立ちました。

2019年は投打のバランスが取れたチームに仕上がっていますね。

というわけで、関東一高野球部のメンバーについて出身中学や注目選手、さらには監督についてもまとめておきます!

スポンサーリンク

【夏の甲子園2019】関東一高野球部メンバー【出身中学】

3年ぶりの甲子園出場となる関東一高。

2019年はどんなチームなのでしょうか?

それでは、関東一高野球部メンバーについてまとめていきます!

※夏の東東京大会2019のメンバー

背番号 選手名 学年 出身中学
1
土屋 大和
3年
江戸川上一色中(東京)
2
野口 洋介
3年
宇都宮横川中(栃木)
3
平泉 遼馬
3年
大田雪谷中(東京)
4
村岡 拓海
3年
大田出雲中(東京)
5
金森 優
3年
江東深川第三中(東京)
6
渋谷 嘉人
3年
品川荏原第一中(東京)
7
平川 嶺
3年
江戸川葛西中(東京)
8
大久保 翔太
3年
龍ヶ崎中根台中(茨城)
9
藤松 丈一郎
3年
江東深川第三中(東京)
10
谷 幸之助
3年
八王子上柚木中(東京)
11
市川 祐
1年
新宿四谷中(東京)
12
谷口 龍汰
3年
つくばみらい伊奈東中(茨城)
13
長嶋 峻佑
3年
君津中(千葉)
14
根崎 仁人
3年
江戸川上一色中(東京)
15
初谷 健心
1年
八王子ひよどり山中(東京)
16
藤原 雄斗
3年
川崎平中(神奈川)
17
重政 拓夢
2年
品川伊藤学園中(東京)
18
吉安 飛祐豪
3年
千葉おゆみ野南中(千葉)
19
堀野 滉朗
3年
多摩和田中(東京)
20
沖元 翔
3年
足立千寿桜堤中(東京)

【夏の甲子園2019】関東一高野球部の注目選手

それでは関東一高野球部2019の注目選手を紹介していきます!

大久保翔太

一塁駆け抜けタイム3.7と抜群の俊足を持つ大久保選手。

夏の大会は1番センターで打率は驚異の.571でチームトップの12安打12得点7盗塁とフィールドを駆け回りました。

準決勝の日大豊山戦ではランニングホームランを含む3打数3安打と躍動し、存在感を示しました。

左打ちではありますが、OBの楽天・オコエ瑠偉選手に匹敵するスピードの持ち主ですから甲子園でも走りまくりたいですね。

平泉遼馬

強力打線の4番を任される右の大砲、平泉選手。

高校通算36本塁打の飛ばし屋は、6試合で打率5割、2本塁打と豪快な打棒を披露しました。

決勝戦でも先制タイムリーを放つなど勝負強さが光り、甲子園でも積極的な打撃で勝利を呼び込みます。

谷幸之助

2年秋にはエースナンバーを背負った谷投手。

夏の大会では背番号10でしたが、チーム最多の26イニングを投げ無失点と好投を見せました。

決勝戦でも2安打完封と力強い投球で3年ぶりの甲子園に貢献しました。

最速146キロを誇る本格派右腕で、2年冬には東京都選抜としてキューバ遠征を経験し、現地のプレーに刺激を受けたそうです。

2018年夏は金足農業の吉田輝星投手の直球が話題となりましたが、キレのあるストレートは大会No. 1候補かもしれません。

【夏の甲子園2019】関東一高野球部の特徴

3年ぶり8回目の夏の甲子園出場の関東一高野球部。

ここではチームの特徴についても紹介します!

関東一高は東東京大会6試合のうち4試合でコールド勝ちするなど、打線が強力です。

チーム打率も.390と振れていますね。

1番から4番までは打率4割を超えていて、先ほど紹介した1番の大久保選手と4番の平泉選手はホームランも放っています。

さらには16犠打、30盗塁と小技に俊足も兼ね備えているのが強みで打線には厚みがありますね。

しかし、チームのスローガンは「守り抜く野球」。
6試合で4失点と堅い守りが光り、失策もわずか2つと安定しています。

予選で交互に先発したエースの土屋投手、背番号10の谷投手の両右腕は最速140キロ超の速球派として
守りの野球を支える好投を見せました。

打線好調、そして守りは安定しているチームですから4年ぶりのベスト4を目指します。

スポンサーリンク

【夏の甲子園2019】関東一高野球部の監督

続いては関東一高野球部の監督についてです!

関東一高野球部を率いるの米沢貴光監督、43歳。

関東一高のOBで投手や外野手として活躍していましたが、甲子園出場はありませんでした。

2000年4月に母校に赴任し、8月から監督に就任しました。

すると低迷気味だったチームを復活させ、春夏9回目の甲子園に乗り込みます。

25歳の若さで監督になりましたが、指導法は智辯和歌山を率いた高嶋氏を参考にしています。

常に意識しているのは選手との意思疎通で、一つ一つの練習に対して、なぜその練習をするのか、どんな意味があるのかを伝えます。

目的を明確にすることで、意志の疎通を計り信頼も増していきますからね。

質の高い練習で結果を残し続けていますから、スカウトをせずとも毎年良い選手が集まり魅力的なチーム作りが出来ているのでしょう。

まとめ

というわけで、4年ぶりに夏の甲子園出場を決めた関東一高野球部2019のメンバーについて、出身中学や注目選手、さらには監督についてもまとめてみました。

守りの野球を支えるWエースの存在。

そして、予選で好調だった打線と俊足、堅守の野手陣は戦力が厚く、4年ぶりの4強はおろか初優勝も視野に入れてるのでは?