今回はヤマハの大型内野手、
前野幹博選手
を取り上げます。
高校時代は福留二世と言われた野球センスを持つ前野選手のドラフト進路はどうなるのでしょうか。
また高校時代の不祥事や出身中学、守備の評価についても調査していきます。
どうぞご覧ください。
前野幹博のドラフト進路は?
現在は社会人野球のヤマハで四番を打つ前野選手。
高校時代からプロが注目していた選手だけにドラフト進路は大いに気になるところですね。
前野選手は社会人4年目ですので、2016年ドラフトですでに指名は解禁されていましたが、自信がなかったということでもう1年社会人残留をしました。
今年はトレーニングで体重を増やしパンチ力に磨きを掛けて臨むドラフトになりますね。
各球団の評価はどのようなものなのでしょうか。
一番熱心なのは日本ハムです。2017年現在三塁は外国人のレアードが守っていますが、日本人選手のスター候補を獲得して育てたいところ。
育成プログラムに自信を持つだけに飛ばすことはできるが粗さの残る打撃や、プロレベルでは厳しいといわれる守備も修正が可能と判断しているのでしょう。
またオリックスも熱視線を送っています。
2017年は三塁を主に守るのはベテランの小谷野と外国人のモレルで固定ができていません。
捕手の伊藤光を三塁でを起用しなければならないほどで、泣き所のポジションの一つです。
また阪神も何度も視察に訪れています。2017年こそ鳥谷を三塁に固定できてはいますが年齢的に長い先まで見据えることはできません。
前野選手が地元兵庫の出身ということ、また右投げ左打ちの三塁手といえば現二軍監督、ミスタータイガースの掛布雅之氏と同じで十分魅力的に映っているでしょうね。
村田、マギーといったベテランと外国人を併用し、期待の岡本が伸び悩む巨人も十分可能性があるでしょう。
中日も期待のドラフト1位高橋周平が期待に応えられておらず、高校時代から前野選手の視察を続けていますね。
このようにNPBには日本人の3塁手のレギュラーは数少なく、WBCでも本職の三塁手がソフトバンク松田選手のみで選考に苦労したことから、取り上げた球団以外でもドラフトの流れ次第では上位指名を狙ってくる可能性は十分あるでしょう。
前野選手のドラフト進路は、どの球団に指名されてもおかしくない状態といえますね。
PL時代の不祥事
前野選手は高校野球の名門PL学園の出身です。
1年生の頃からクリンアップを任される程の存在でしたが、 残念ながら在学中に甲子園出場はなりませんでした。
前野選手をはじめ中山選手などプロのドラフト候補がおり、大阪府内での前評判も決して低くはありませんでしたが、前野選手が3年時の春に当時の2年生部員の暴力事件という不祥事が発覚し学校は春の大会の出場を辞退。
結局この不祥事により6か月間の対外試合禁止処分が通告され、夏の大会もPL学園は不出場となってしまいました。
前野選手が直接暴力事件に関わったわけではありませんが、 PLの悪しき伝統として既に世間でも有名になってしまっていた「上級生から下級生に対する暴力」による不祥事に高野連の決断は厳しく、前野選手の甲子園への道も閉ざされてしまいました。
高校通算20本の本塁打を放ち、ドラフト候補として注目はされていましたが、3年時の最後のアピールの場を失ったことや、この不祥事によって各球団が指名を控えることになる可能性が高まり、自らもプロ志望届を出さず社会人へ進むことを決断せざるを得なかったようです。
出身中学は?守備の評価もチェック
そんな前野選手の出身中学や守備の評価をチェックしていきましょう。
出身中学は 兵庫県の猪名川町立猪名川中学校です。
中学時代は元阪神タイガースの赤星憲広氏が設立したレッドスターベースボールクラブで野球をしていました。
中学時代の詳しい成績までは情報がありませんでしたが、レッドスターベースボールクラブは2017年のドラフトの目玉、履正社高校の安田選手等多くの有名選手を輩出しており、入団テストもあることからかなりレベルの高い選手が集まっていると思われます。
そのレッドスターベースボールクラブからPL学園入学を果たした前野選手は当時から抜きんでた選手であったことがわかります。
打撃で注目される選手ですが守備の評価はどのようなものでしょう。
残念ながら前野選手に対するスカウト評では守備にはほとんど触れられていません。
高校入学当初は外野手でしたが、その後一塁、三塁とポジションが変わっています。
ヤマハに進んでしばらくは二遊間に挑戦したこともあり、守備がどうしようもないということはないと思いますが、グラブさばきや左右の動きなどやはりプロとしてはまだまだ課題が多いといえるのでしょうね。
高校時代に投手を兼任していたことから肩は平均レベル以上でその点はアピールポイントではありますが、あくまでプロとしての守備の評価は高くはないと言うところでしょうか。
まとめ
以上、ヤマハの前野幹博選手について迫ってみました!
バットを上段に構え、ゆらゆらと揺らす姿は、近鉄や巨人で活躍したタフィーローズ氏のようで、そこから繰り出される豪快なフルスイングはスラッガーとしての風格が漂います。
前野選手は当てに行くのではなく、振りに行くバッティングスタイルは魅力十分。プロ野球の華である本塁打を期待できる大型内野手としての魅力は備わっているといえますね。
高校時代からメジャーを含めほとんどの球団が視察に訪れたという前野選手は不運にも見舞われながらじっくりとそのポテンシャルに磨きをかけてきました。
その力を爆発させる球団は果たしてどこなのでしょうか。注目したいですね。