今回は、高校野球界に彗星のごとく現れたスーパー1年生右腕
中村源太投手
を取り上げます。
いずれ話題となるドラフト進路はどうなるのでしょう、また出身中学や球速、球種についても迫っていきます。
どうぞご覧ください。
中村源太のドラフト進路は?評価もチェック
2017年、高校野球の岡山県予選の1回戦で完全試合を達成した岡山大安寺中等教育学校の中村源太投手。
早くもそのドラフト進路が話題になっています。
どこへ進むのか、また評価はどのようなものなのでしょう。
高校野球には2017年ドラフトの目玉清宮選手のように1年生のころからプロの全部の球団から注目されている選手もいますが、そうではない選手もいます。
中村源太投手のスカウト評などは残念ながら見つけることができませんでした。
現在のプロ野球の各球団は日本全国や海外にまでスカウト網を張り巡らしており、昔のように網にかからない選手はほぼ皆無といわれますが、これだけ情報が見つからないのは本当に彗星のごとく現れたスター候補であるのかもしれません。
もしくは隠し玉として一部のスカウトだけが知っている選手だったのかもしれませんね。
いずれにしてもこの完全試合によって中村源太の名は全国に知られることになり、今後はドラフト進路をめぐって各球団のスカウト合戦が展開されることでしょう。
大安寺の山口史浩監督によれば、チームの投手は6人で、中村投手はその中でも1,2番の評価ということです。
大事な夏の大会の初戦を奇をてらって情報がない1年生投手に託したわけではなく監督から見てしっかりとした実力が評価されての先発だったようですね。
身長は171cmとプロ野球の投手としては最も小柄な部類に入り、体重も66kgでかなり細身です。
高校時代に身長は平均5、6cmは伸びると言われますが、それでも大きい方ではありません。
これからスカウトの評価を上げていくためには筋力などの体の力をアップさせていくことも求められてくるでしょうね。
球速と球種
そんな中村源太投手の球速や球種はどのようなものでしょうか。
まずストレートの球速は130km前後です。
高校時代から150kmを投げる投手も珍しくない昨今、スピードは高校野球の主戦投手としてはごく平均的な球速ですね。
それでも完全試合を達成した試合では10三振を奪っており、映像でも明らかに打者が差し込まれていますので、スピードガンは出なくても打者からみたベース板を通過する球速はずっと速く感じる投手といえそうです。
フォーム自体に力感がなく、そこから速い腕の振りで繰り出されるボールは球速以上の切れ味なのでしょうね。
球種はストレートの他にカーブ、スライダー、ツーシームと取り分けて多い方ではありません。
完全試合のアウト27のうち、三振が10、内野ゴロが12、フライアウトは内野3、外野2という内容で、低めにストレートと変化球を丁寧にテンポよく集めるコンビネーションで抑える投手という印象。
試合映像では縦に変化しているスライダーのようなボールを投げて三振を取っていましたので、この球種が変化球の武器といえそうです。
中村投手はまだ1年生ですので、これからの伸び代の予測がつきません。
球速については体が出来上がってくる3年生時にはもっとアップする可能性が高いですし、球種についても決め球のような変化球を習得する可能性も高いので、今後が楽しみな逸材であることは間違いなさそうです。
出身中学と大安寺進学後の成績も
岡山大安寺中等教育学校は岡山県初の中等教育学校で、一般の中学校の教育を前期で、高校の教育を後期で行っている中高一貫教育の学校です。
中村投手の出身中学は同校の前期になり、軟式野球部に所属。2年生の春から投手を勤めています。
最近は中学校の軟式野球部には所属せずに、ボーイズリーグやシニアリーグなど硬式球を扱うチームに所属して野球をしていた選手がプロに進むケースが多く、中学校の軟式野球部出身のドラフト候補は少数派と言えます。
有名選手は中学生時代からプロスカウトにマークされると言われていますので、中村選手が隠れた逸材であったのは出身中学が中等教育学校でさらに軟式野球部に所属していたのも理由であるかもしれませんね。
大安寺進学後(高校)に硬式野球を始めた中村投手の成績はどのようなものだったのでしょう。
チームや監督からの評価は高かったもののそれまで公式戦の登板は無し。
なんと完全試合を達成した試合は公式戦初登板だったようです。
硬式野球を初めて数か月、しかも公式戦初登板で、完全試合という快挙中の快挙を成し遂げた中村投手。これからどこまで成長していってくれるのかが大いに楽しみですね。
まとめ
中村源太投手の完全試合は岡山県内初でした。
岡山県出身者には平松政次氏や星野仙一氏などのプロ野球のレジェンドがおり、これらの名投手にも達成ができなかった大記録です。
県内はおろか全国で大きな話題になっていることは間違いありません。
しかし、かつては1年生で大活躍をしたことがかえって重荷になって成長が止まってしまった選手、周囲の期待に応えようと頑張りすぎて故障してしまった選手などが数多くい存在しました。
中村投手は、周囲も暖かく成長を見守り、甲子園大会でその活躍が見られるように、そしてプロ野球での活躍ができるような投手に育ってもらいたいですね。