今回は、滝川西高校の鉄腕エース
鈴木愛斗投手
を取り上げます。
北北海道代表として2017年夏の甲子園出場決めた投手の今後にも注目されていくことでしょう。
そんな鈴木愛斗投手の気になるドラフト進路や評価はどうなのでしょうか。
また出身中学と球速や球種についても迫っていきます。
どうぞご覧ください。
鈴木愛斗のドラフト進路は?評価もチェック
北北海道大会の予選4試合をすべて完投し、滝川西高校を甲子園に導いた鈴木投手のドラフト進路と評価ついてチェックしてみましょう。
鈴木投手は身長171cm、体重66kg。プロを目指す投手としてはかなり小柄な部類に入ります。
プロアスリート、特に野球でいうと投手はスペックがある程度モノを言うポジションで、マウンドという少し高いところからボールを投げるために身長が高ければ高いほどボールに角度が付き、威力が増します。
特に高校生ドラフトでは技術もさることながら体のスペックが重視されることが多いですね。
まず投手は身長が高い、手足が長い、体が柔らかいなどという素養の部分が高校時代の成績よりも評価につながっていることがよくあります。
身長が低いということはそれだけでドラフト候補には上がりにくくなってきます。それでもものすごくボールが速いとか、わかっていても打てないような変化球があればリストアップされることももちろんありますし、そういった「一芸」が光っていれば育成指名ということも十分考えられる時代です。
残念ながら鈴木投手にはまだそこまでの球威や変化球はありません。
もちろん、高校野球の地方予選を勝ち抜き代表となったチームのエースなので、高校野球レベルで見れば十分好投手なのですが、現時点ではスカウト評や視察情報などを見つけることはできませんでしたので、別世界のプロという目で見た場合はまだまだ厳しい評価なのだといえます。
ただ、鈴木愛斗投手といえば粘り強さの印象があります。
北北海道大会でも延長戦が2度あって39イニングに494球を1人で投げた実績は評価基準といってもいいでしょう。
今現在の鈴木投手の位置としては、プロのドラフト候補としてドラフト進路を語れるようなところにはいないということですが、甲子園に出るということはそれだけ全国のスカウトにアピールできる場があるということ。
身長167cmながら既に150勝以上を挙げているヤクルトの石川投手も高校時代には体の小ささからドラフト指名はかからなかった選手です。
その後大学に入ってから大きく伸びて自由獲得枠でプロへ進んでいます。鈴木投手がプロを目指すのであれば、今現在の評価だけでは決められない部分が多く、また甲子園大会は絶好のアピールの場所であり評価を上げるチャンスなので、活躍を期待したいですね。
球速と球種
球速は130km~135kmあたりで140km以上がたまに計測される程度です。
甲子園大会に出場するようなチームのエース投手としてはごく平均的な球速といえますね。
球種はストレートにチェンジアップ、カーブ。
おそらくストレートの握りをアレンジしたものかと思われますがカットボールかツーシームのようなボールも投げているようです。
球種が豊富というわけではありませんが、コントロールが良いことと、ベース板の左右の出し入れ、緩急を使った奥行のあるピッチングができるため、打者の体感としてはもっと球速が速く、球種が多いように感じることもあるでしょう。
力感があるというよりはピッチングの完成度が高い投手というイメージですね。
フォームは非常にオーソドックスな右オーバースローですが、クセがなく、身体の小ささや球速の無さ、球種の少なさをその他の面でカバーできる投手であるといえるでしょうね。
また高いパフォーマンスで長いイニングを投げられるスタミナは大きなセールスポイントでチームにとってはとてもありがたいことですね。
出身中学は?滝川西進学後の成績も
鈴木投手の出身中学は羽幌町羽幌中。
滝川西高校進学後も体が小さかったせいもあるのか主戦を任されるようになったのは2016年の秋からです。
2016年夏までは140kmを超える速球を持ち、北のドクターゼロといわれた小野寺投手がエースに君臨していたために公式戦の登板機会もあまりありませんでした。
主戦として登板をするようになってからも、2017年夏大会のような安定感はなく、選手権大会への試金石と言われる春季大会も地区代表にはなるものの、北海道大会では1回戦で帯広大谷に打ち込まれてしまいます。
不安を残して臨んだ2017年夏大会でしたが、春までとは違いコントロールが安定した鈴木投手は大会を通じて崩れることなく44イニング、500球以上をたった一人で投げ抜きチームを甲子園に導きました。
まとめ
以上、滝川西高校の鈴木愛斗投手について取り上げてみました。
公立高校である滝川西高校にはプロが何度も視察に訪れるような飛び抜けた選手はいません。
鈴木投手も体格や投げるボールはプロから1番に声がかかるようなレベルではないのかもしれませんが、確実に右肩上がりとなっているその成長曲線の先にはプロ野球という道もあるのかもしれません。
2017年夏の甲子園大会での飛躍が見ものですね。