今回は花咲徳栄高校の快速右腕、2017年ドラフト候補の
清水達也投手
を取り上げます。
高校生ではトップクラスと言われる剛腕投手のドラフト進路や評価はどうなのでしょうか。
また出身中学や球速や球種についても迫っていきます。
どうぞご覧ください。
追記:ドラフト4位で中日が獲得
清水達也のドラフト進路は?評価もチェック
2017年夏の甲子園にも出場した花咲徳栄高校でエースナンバーをつけている清水達也投手のドラフト進路や評価はどのようなものなのでしょう。
清水投手といえば一番の魅力はやはりストレートです。
フォームは真っ向から投げ下ろす右オーバースローですが、連続した流れるようなフォームではなく足を上げた後に一旦タメを作ってから一気に腕を振り下ろして投げ込む力投型のフォームで、ヤクルトの小川投手を彷彿とさせますね。各球団のスカウト評も一様にストレートには高い評価をつけていますね。
熱心に視察に訪れている球団としてはまず日本ハム。
大谷翔平投手以外にも有原、鍵谷、白村など先発にもブルペンにも速球派投手を並べるチームだけに基本であるストレートのいい投手には高い評価をつけているようですね。
またヤクルトやDeNAなどはストレートに加えてフォークの評価が高いようです。
ヤクルトはフォームに共通点のある小川投手がストレートとフォークで勝負する投手ですし、DeNAはフォークではないですが守護神山崎は鋭く落ちるツーシームで三振を奪う投手なので、このあたりの投手を目指す青写真として描いているのではないでしょうか。
ストレートとフォークといえばこの2つを武器に連続二桁奪三振の記録を作ったエースの則本を擁する楽天の沖原スカウトも清水投手は高く評価しているようです。
この球団以外には、千葉ロッテや広島、中日の評価も高いようですね。ドラフト進路について、上位指名の可能性は今のところ高くはないといわれてはいるようですが、各球団の指名の流れ次第では一本釣りを狙って上位指名を敢行してくる球団があるかもしれませんね。
球速と球種について
清水投手の球速はMax149kmです。
花咲徳栄高校では、先発とリリーフ両方での登板がありますが、リリーフ登板の際は常時球速140km前後のストレートを投げることができるため高校生としては非常にレベルの高い投手といえますね。
球種はストレート以外にはカーブ、スライダー、フォークを投げますが、最も秀逸な球種はフォークボールですね。
ストレートが速いこともあるのですが、ストレートの腕の振りと差がないフォークボールは空振りが欲しい時に空振りが取れる一番の武器です。
清水投手本人の目指す投手はソフトバンクの千賀投手とのこと。
千賀投手といえば150kmを超えるストレートと、「おばけフォーク」を決め球にする投手。やはり清水投手自身もフォークボールにはこだわりがあるようです。
こういった力投型の投手はどうしてもコントロールに難があり、ピッチングが暴れる投手が多いのですが、清水投手の場合は、精密なコントロールまではないものの、ストレートとフォークに加えてカーブやスライダーなどほとんどの球種を低めに集める能力があり、投手としての平均値も高いまとまった投手といえそうです。
出身中学と花咲徳栄進学後の成績も
清水投手は埼玉県の深谷市出身で、出身中学は地元深谷市の藤沢中学校です。
中学時代は藤沢中の軟式野球部に所属して野球をしていました。
最近のプロのドラフト候補になるような選手は中学生時代からシニアチームなどで硬式球を扱っている選手が多いので、中学軟式出身は少数派といえますね。
それでも中学時代には今より少しタメは少ないものの真っ向から投げ下ろすフォームでかなりのスピードボールを投げている映像も確認できています。
そんな清水投手ですので、花咲徳栄のような強豪校に進んだ後も1年生時からベンチ入りを果たしていますね。
2年生時の春の選抜では登板機会がなかったものの、夏には甲子園大会デビュー。
2016年夏の甲子園大会をを制した作新学院との3回戦に1イニングを投げ、球速143kmを計測。花咲徳栄には高橋昂也投手(現広島)がエースにいたためにそちらばかりに注目が集まっていましたが、このゲームで一気に2017年のドラフト候補として清水投手も注目を集めるようになりましたね。
CHECK!花咲徳栄の西川愛也がイケメン
CHECK!綱脇慧(花咲徳栄)のドラフト進路は?父は有名人?出身中学や球速と球種も
高校生活最後の夏となる2017年夏県予選決勝の浦和学院戦ではリリーフ登板、3イニングで5三振を奪う圧巻の投球を見せ、改めてポテンシャルの高さを見せてくれました。
まとめ
以上、花咲徳栄の清水達也投手について取り上げてみました。
2017年ドラフトの高校生についてはどちらかといえば野手に注目が集まっており、スポーツ誌などでは投手は不作と言われています。
それでも将来のポテンシャルを感じさせる投手は多く、不作というよりも昨年のような明らかな飛びぬけた投手がいないというのが本当のところでしょう。
清水投手はそんな中でも指名状況次第では上位に入る可能性がある投手であり、ドラフト会議本番を注目したいところですね。