今回は上武大学のミート力のある左の好打者、
鳥巣誉議選手
をご紹介します。
大学ではリーグの首位打者も獲得したことのある鳥巣選手ですが、秋のドラフト進路はどのようなものになるのでしょうか。
また守備や打撃の評価、上武大学進学前の中学高校時代のも触れていきたいと思います。
ご覧ください!
鳥巣誉議のドラフト進路はどこ?
上武大学といえば現役のプロ選手も多く輩出する名門校、鳥巣誉議は現在打線の中心として活躍しています。
当然卒業後のドラフト進路がどうなるのか、どこの球団が指名するのか、気になるところですね。
しかしドラフト上位候補のように、スカウトが鳥巣誉議選手に対してコメントしているような情報は今のところみつけることができませんでした。
そのためドラフトとなる進路先がどの球団になるのか、今のところちょっとわかりにくくなっています。
それどころか
/
ドラフト指名されるの?
\
と心配になるところですよね。
でも最近の日本のプロ野球は実は、サードの人材不足、特に打撃に特徴のある選手が少なくなっています。
2016年の規定打席に到達選手は、巨人・村田修一選手、中日・堂上 直倫選手、阪神・鳥谷敬選手。ソフトバンク・松田宣弘選手、日本ハム・レアード選手のみで、2017年はDeNAの宮崎敏郎選手が首位打者として頑張っていますが、それ以外の顔ぶれはシーズン途中をみてもあまり変わっていません。
こういった事情もありますし、大学でも鳥巣誉議選手は注目選手なのでがたとえ下位指名であっても指名される可能性は高いことが予想されます。
/
鳥巣誉議選手は左のアベレージ打者タイプ
\
しかも高校時代は遊撃手、そして大学では三塁に転向していますので、内野はおそらくどのポジションでも無難にこなすタイプでヤクルトの川端慎吾のような選手に近いのかなと。打線を打つとしたら、1,2番、もしくは6番といったイメージでしょうか。
長打力はあるが守備に難点あり、守備や足は良いが、打撃力に劣る、などといった選手はドラフトで指名候補になる可能性は低いはず。
その点、鳥巣誉議選手は、走攻守とバランスのとれた選手であるという点も高評価と言えるでしょう。
ドラフトの上位候補では無さそうですが、現状どの球団にもニーズのあるタイプの選手です。
明確な情報はないのですが、予想される指名球団として、松田宣浩選手の後継者候補が現れないソフトバンクホークス
CHECK!プロ野球2017ドラフト予想【ホークス編】候補選手をまとめてみた!
鳥谷 敬選手のようなレジェンドの後釜として考えられる阪神タイガース
CHECK!プロ野球2017ドラフト予想【阪神編】注目の候補選手をまとめてみた!
若手に切り替えに挑んでいるものの、最終的には村田修一がレギュラーに収まっていて世代交代が進んでいない読売ジャイアンツ。
CHECK!プロ野球2017ドラフト予想【巨人編】注目の候補選手をまとめてみた!
将来を見据え、「おかわり」中村剛也選手の次のサードを確保しておきたい西武ライオンズ、などが候補にしているのではないでしょうか。
CHECK!プロ野球2017ドラフト予想【西武編】候補選手をまとめてみた!
3塁手というと、かつてはプロ野球の花形、長嶋茂雄さんが守っていたことでも有名でホットコーナーなんて呼ばれたりしましたが、最近はこのように人材不足なので、鳥巣誉議選手もひょっとしたら、今なら!日本を代表するような選手に成長できるチャンスかもしれません。
守備と打撃の評価をチェック
鳥巣誉議の選手としての評価はどのようなものなのでしょうか。
守備ですが、高校時代はショートを守っていましたが、大学でサードに転向しています。
ショートからセカンド、というコンバートなら、捕球は問題ないが、肩やスローイングに不安があることが予想されますが、サードにポジションを移したということは、強肩が求められる守備位置なので、そのような心配はなさそうですね。
打撃ですが、大学4年間を通してもホームランは5本。
天性の長距離打者、というわけではないですが、大学での通算打率は3割を超えていますし、どちらかというとアベレージタイプの打者ということが言えますね。盗塁もコンスタントに決めており、大学通算36個で打つだけではなく、スピードも持った選手といえるでしょう
もともとサードにコンバートされたということは、守備よりも打撃を生かしたいという意図が強いと思いますので、プロに入ってもサードを守れる左のアベレージヒッターという地位を確保するために頑張ってほしいですね。
中学高校時代は?
鳥巣誉議選手は福岡県久留米市出身。
小学校から始めた野球ですが、出身中学は久留米市荒木中学校に進学、中学では野球部には所属しておらず、三潴ファイターズというチームに所属していました。
その後、高校は久留米商業高校に進学しています。
高校までずっと地元を離れず、久留米市で過ごしていたんですね。
1年生からベンチ入りをしており、入学してからすぐに実力が認められたようで2年生、3年生の時には、レギュラーのショートとして活躍していましたが、県大会・九州大会の優勝が最高で、甲子園の土を踏むことはありませんでした。
しかし、大学進学後見事さらにその才能を開花。北関東と、甲信越地方の大学で構成される、関甲新学生野球連盟のリーグでベストナイン4回、首位打者、打点王を1度獲得するなど、見事スターダムにのし上がっています。甲子園に出場できなかった悔しさを、見事プロの場にぶつけて、活躍してほしいですね。
まとめ
ここまで上武大学の鳥巣誉議選手について取り上げてみました。
評価的はドラフト上位候補ではありませんが、鳥巣誉議選手は高校、大学と年齢と野球のキャリアを重ねるに従って、どんどんと成長、レベルアップしている選手。
一部には社会人野球を志望しているという情報もありますが、ぜひプロ野球の世界に飛び込んで、さらに、一段階上の選手を目指してほしいですね。
今後の鳥巣誉議選手の進路に注目!