今回は亜細亜大学の大型右腕
嘉陽宗一郎投手
を取り上げます。
東都リーグNo1の防御率を記録したこともある嘉陽投手のドラフト進路や評価はどうでしょうか。
また出身中学や高校時代、球速や球種についても幅広く調査していきます。
どうぞご覧ください。
嘉陽宗一郎のドラフト進路は?評価もチェック
身長186cm、体重85kgと、2017年大卒ドラフト候補の中でも大型に入る嘉陽宗一郎投手。
ドラフト進路はどこになるのか気になりますね、各球団の評価はどのようなものでしょうか、早速見ていきましょう。
亜細亜大学と言えば2017年シーズンでソフトバンクの勝ち頭として台頭してきた東浜や広島の勝ち頭として今年ブレイクした薮田などを輩出しており、その大学で主戦として活躍している嘉陽投手です。
当然ソフトバンクや広島は視察はしているものと予想できますが、今のところ具体的な指名情報やスカウト評などが聞こえてきませんね。
CHECK!プロ野球2017ドラフト予想【広島カープ編】注目の候補選手をまとめてみた!
CHECK!プロ野球2017ドラフト予想【ホークス編】候補選手をまとめてみた!
亜細亜大学では同様に主戦として活躍する高橋遥人投手の評価が高く、左腕の速球投手ということもあり需要も多く、こちらに注目が集まっている印象が否めません。
高橋投手を熱心に視察している球団は阪神、ロッテ、中日などになりますが、当然これらの球団は同じ大学である嘉陽投手も視察していると思われます。
CHECK!プロ野球2017ドラフト予想【阪神編】注目の候補選手をまとめてみた!
CHECK!プロ野球2017ドラフト予想【ロッテ編】候補選手をまとめてみた!
CHECK!プロ野球2017ドラフト予想【中日編】注目の候補選手をまとめてみた!
嘉陽投手は今の時点ではドラフト上位という評価は残念ながら厳しいのかもしれませんが、体の大きさやオーソドックスな右スリークウォーターというクセの無さからドラフト下位で2,3年後のローテを担う投手として狙うのには最適な投手と思われます。
そこで、上記の球団に需要がないのかどうか見ていきましょう。
まずソフトバンクですが、右投手の層が非常に厚く、上記の東浜に加えて2017年のWBCで活躍した千賀、あとはバンデンハーク、武田、中田などローテーションの右投手は一通り揃っており、かつてのエース右腕摂津や、さらに寺原なども控える状況ですので即戦力をあえて指名する必要がありません。
また2015年ドラフトで当時の高校No1右腕高橋純平を、2017年ドラフトではアマチュアNo1右腕の田中正義を獲得しており、盤石の投手層とも見受けられますが、逆にだからこそ数年後のローテ投手のために伸び代を優先して嘉陽投手に興味を示している可能性も十分に考えられますね。
実際にドラフトの最上位候補として噂され、1位指名された東浜も1軍に定着したのは4年目の2016年でそういった経験も加味し投手を指名してくると予想されます。
広島ですが、こちらも薮田、野村、大瀬良、岡田など右先発投手は豊富ですが、残念ながら広島はこの次に続く選手の層が薄いと言われており、こちらは嘉陽投手のようなタイプに興味を持っている可能性は高いですね。
薮田以外に九里という亜細亜大学出身の投手もいて親和性も高いこともポイントです。
阪神も視察に訪れてはいるようですが、阪神の目的はあくまで高橋投手だと予想できます。
ただし、2016年に小野を獲得したとはいえ、ファームの右投手は望月、守屋、竹安、福永など一様にチャンスをつかみ損ねている印象が強く、上位での投手指名が不調に終わった場合は十分指名の可能性はあるのではないでしょうか。
ロッテと中日については、投手全般の層が薄く先発、リリーフを問わず頭数が欲しいところ。指名の流れ次第で指名の可能性はあると考えられますね。
球速と球種
そんな嘉陽投手の球速と球種を見ていきましょう。
まず球速のMaxは147km。常時140km~145kmと球速そのものは大学のドラフト候補投手としては取り立てて速いという印象ではありませんね。
背が高く角度があり、若干インステップ気味のため、打者の体感ではもっと速度があるように感じる投手ということは言えます。
力で抑えるというピッチングではないため、ギアを上げれば球速はもっと上がる可能性は十分ありますね。
球種はストレート以外は、カーブ、スライダー、フォーク、ツーシーム、カットボールとかなり豊富です。
嘉陽投手の魅力はボールの威力というよりも、この豊富な球種をバランスよく使って抑える安定感と試合を作る能力で、球種の多さはピッチングを支える一つの要素になっているようですね。
決め球というか軸になる変化球は縦のスライダーのようですが、それに頼ることなく、カットボールやツーシームを大学に入って習得したということなので、それらのボールがモノになりだした3年生時から結果を残すような投手になっています。
出身中学や高校時代は?
嘉陽投手は沖縄県の出身で、出身中学は地元の沖縄市立宮里中学です。
中学時代は宮里中の軟式野球部に所属していました。
中学時代に沖縄県出身で、かつて沖縄尚学高校で選手として選抜大会優勝の経験がある荷川取監督の目に留まり、高校は荷川取監督が指揮を執る愛媛県の松山聖陵高校へ進みました。
松山聖陵では2年時にエースとなり、秋の県大会準決勝で、済美高校の安楽智大(現楽天)と延長14回にも及ぶ投げ合いを演じました。
両校の投手が200球以上を投げるという壮絶な投げ合いの末敗れたものの、これによって県内注目の投手となりました。
期待された3年生時は公式戦でノーヒットノーランを記録するなど成長を見せたものの、夏の大会では打線の援護がなく準決勝で0-1で敗退し甲子園出場はなりませんでした。
当時からストレートのMaxは146kmでドラフト候補として注目はされていましたが、プロ志望届は出さず亜細亜大学へ進学したというわけですね。
まとめ
高校時代はドラフト上位候補に予想するマスコミもあったほどのポテンシャルを秘める投手でしたが、大学入学後に伸び悩み2017年ドラフトでは上位に食い込めるかどうか微妙な位置といえるでしょう。
それでもリーグの防御率1位を獲得したように3年生時からまた伸びを見せ始め2、3年後あたりの期待は高いのではと思わせます。
ボールの威力のある投手は他にも多くいるため、コントロールが良く球種が豊富で試合を作る能力に長けている嘉陽投手の特徴がどう評価されるのかがポイントとなってくるのではないでしょうか。