今回は日本通運の強肩強打の右打ち外野手、
北川利生選手
を取り上げます。
大学時代は無念の指名漏れを味わった北川選手のドラフト進路や評価はどのようなものでしょうか。
また出身中学や大阪桐蔭時代についても調査していきます。
どうぞご覧ください。
北川利生のドラフト進路は?評価もチェック
北川選手は大学時代はプロ志望届は出すものの無念の指名漏れ。
今回はプロ入りが実現するでしょうか。
ドラフト進路に注目が集まっています。各球団の評価についても見ていきましょう。
2017年ドラフトについては大学社会人の即戦力投手、清宮選手を初めとした高校生野手の情報が多く、北川選手の具体的な球団の指名情報などが聞こえてきません。
日本通運は都市対抗の常連で社会人の強豪チームのひとつですので、チームの4番を打つ北川選手のチェックは行っているはずですね。
一般的には右に長打の飛ばせる北川選手は上位での指名も十分狙えるという評価で落ち着いているようです。
北川選手の最大のアピールポイントは右打ちの外野手であるということ、経験のある社会人であるということです。そこでこのあたりが補強ポイントである球団を予想してみましょう。
まずは巨人。
巨人といえば外野に陽、長野などのタレントが揃っていますが両選手とも足に爆弾を抱えており全盛期ほどの活躍は見込めない状態です。
若手外野手は橋本、立岡など左打ちの俊足巧打タイプが多く右打ちで長打が見込める外野手は大田を出してしまった今非常に手薄ですね。
ドラフト1位で清宮選手や投手にいくにしても戦力バランス的に3位あたりでノンプロの右打ち外野手を指名してもおかしくないでしょう。
CHECK!プロ野球2017ドラフト予想【巨人編】注目の候補選手をまとめてみた!
続いて楽天です。
陽のFA時に巨人と獲得を争ったことからもわかるように右打ちの外野手は補強ポイント。
島内、岡島など好選手が揃う楽天の外野手ですが左打ち、俊足巧打のタイプに偏っている印象です。オコエ選手は右打ちですがスラッガータイプではありませんので、右打ちのスラッガータイプの外野手を補強しておきたいところでしょうね。
CHECK!プロ野球2017ドラフト予想【楽天編】注目の候補選手をまとめてみた!
オリックスも陽のFA時には獲得に手を挙げた球団ですね。
看板選手であるT-岡田を始め外野手に困っているイメージではないですが、将来の本塁打王候補とも言われるポテンシャルを秘める吉田もケガがちで、また左打ちの選手が多いため、右打者を武田の成長だけに頼るのは心もとないことは確かでしょうね。
CHECK!プロ野球2017ドラフト予想【オリックス編】候補選手をまとめてみた!
もう少し意外なところではソフトバンク。
巨大戦力を誇るソフトバンクですが、現在の外野手のレギュラーや準レギュラーは左打ち選手が多く、内野手の右打者を合わせて打線はうまくバランスを取っていますが、チームバランスを考えた場合に右打ちの外野手に触手を伸ばしても不思議ではありませんね。
右打ちの外野手に限っていえば、大学生は慶応の岩見を始め素材型の選手が多く、有事の際のバックアップやチームバランスを整えるための即戦力としては心許なく、また社会人にも北川選手以上の選手は見つけにくい状況のため、十分需要はあると思われます。
CHECK!プロ野球2017ドラフト予想【ホークス編】候補選手をまとめてみた!
それだけに指名の流れによっては上位~下位まで可能性があり、球団も特定しにくい状況ですが、プロ入りについてはかなり可能性は高いでしょう。
捕手の経歴も?田中正義とバッテリー?
北川選手は現在は外野手ですが捕手の経歴を持つ選手です。
高校時代に捕手から外野手に転向をしていますが、大学でも4年生の一時期は捕手のポジションについており、田中正義投手とバッテリーを組んでいました。
CHECK!田中正義の実力や評価は?活躍できる?彼女や結婚情報に高校時代も!
こういうスローイング動画もありました。
二塁までの送球で2秒を切ればプロでも合格点といわれるスローイングで2秒を切ったこともある強肩の持ち主で、大学時代は捕手でもベストナインに選ばれており非常に器用な一面もあるようですね。
プロは捕手として北川選手を見ることはないでしょうが、大学時代に3つのポジション(外野、捕手、一塁)でベストナインを受賞したような器用さは、どこのポジションでチャンスが訪れるかわからないプロでは評価されるポイントでしょうね。
また、高校時代は藤浪晋太郎、大学時代は田中正義とドラフトの目玉として華々しくプロに入団した選手のボールを受けたことがある経験はその時代のもっともいい投手のボールを最も間近で見たという意味で非常に貴重なものでしょう。
出身中学と大阪桐蔭時代は?
そんな北川選手ですが、出身は東大阪市で、出身中学は東大阪市立盾津中学校です。
野球は地元の東大阪リトルシニアに所属してプレーしていました。
東大阪リトルシニアは1968年設立の伝統のあるチームで、プロ野球ではヤクルトの森岡選手を輩出していますね。
大阪桐蔭時代は1年からベンチ入りを果たしますが、二年生の選抜時にはベンチ入りを逃しています。
三年生時も準レギュラーという位置で、不動のレギュラーをつかむところまではいきませんでした。
3年生時は藤浪晋太郎(当時2年)を擁してチームは順調に勝ち進みますが大阪決勝で東大阪柏原に敗退し甲子園には出場できませんでした。
8試合戦ったうちスタメンで起用されたのは1試合のみで、大阪桐蔭の選手とはいえまだこの頃はプロスカウトが注目するほどの素材とは見られてはいなかったようですね。
まとめ
「目玉」として注目される選手は複数球団の競合があり、獲得は「運任せ」なところがあります。
本来ドラフトはそういった誰もが指名が確実とされる選手よりも補強ポイントに合わせた選手をいかに獲得できるかが成否のカギを握っています。
北川選手のようなタイプこそ各球団の戦略によって獲得が左右されるといってもいいでしょう。
評価はしているものの指名情報は不必要に出さない場合が多いですので、2017年ドラフトでの指名に注目しましょう!