齋藤英輔・鷺宮製作所

今回は社会人野球チーム鷺宮製作所の入社4年目の150㎞/h超え右腕の

齋藤英輔投手

について取り上げていきます。

2017ドラフトの上位指名候補である齋藤投手はドラフト候補の中でも即戦力で通用する実力を持った投手。

そんな齋藤投手のドラフト進路や評価、球速や球種、また中学や高校時代について迫っていきます。

それではご覧ください!!

スポンサーリンク

齋藤英輔のドラフト進路は?評価もチェック

2017ドラフトでの上位指名が予想される齋藤投手のドラフト進路評価をみていきましょう。

齋藤投手についての現段階でのスカウト評はありませんが、大学時代は横浜ソフトバンクが興味を示していたそうで、現在も横浜はやや先発投手が弱く、ソフトバンクも中継ぎの負荷が大きいといった問題を抱えているので即戦力投手という補強ポイントに合致しています。

CHECK!プロ野球2017ドラフト予想【横浜DeNA編】注目の候補選手をまとめてみた 
CHECK!プロ野球2017ドラフト予想【ホークス編】候補選手をまとめてみた! 

齋藤投手は先発と中継ぎを両方こなす右の速球派投手であり、制球力はあまりありませんが、手元で動くボールや速いストレートを使って力押しするタイプの投手です。

適度にボールが荒れている日は打つことが難しいですが、制球難の日は抑えることが困難になってきます。

そのため青山学院大学時代もリーグ通算で6勝10敗防御率2.30と圧倒的な成績とは言い難い成績となっていますが、プロの二軍との交流戦で通算3イニングを無失点に抑えるなど良いときは手のつけられない投手でもあり、実力のない投手というわけではありません。

青山学院時代の齋藤投手の動画はこちら

青山学院大学時代にも、ドラフト候補となりましたがドラフト前に故障をして、その後調子が上がらず指名漏れになってしまい、社会人に進んでからは制球と変化球に磨きがかかり、2017ドラフトでは上位指名候補となるでしょう。

そんな齋藤投手を指名する可能性のある球団は、リスクを負ってでも勝てる先発投手が欲しい球団に絞られてきます。

大学から社会人を経験し、年齢が他のドラフト候補に比べて高い点や多くの故障歴がある点、本人の投球タイプが荒削りな点でどうしても上位で指名するのにリスクが発生するでしょう。

プロでのコーチやキャッチャーとの相性が良ければ、1年目から10勝が狙え、相性が悪ければ一軍登板まで時間のかかる選手となってしまいそうです。

齋藤投手を指名する可能性のある球団はセリーグでは、投手力に自信がありリスクを負える阪神タイガースと毎年即戦力投手を上位で獲得し、左右こそ違いますが同じようなタイプのアマチュア時代制球難だった濱口投手を1年目から活躍させた横浜が候補となるでしょう。

パリーグでは投手力に自信があるが故障者の影響で少し先発が手薄になったソフトバンク、2位まで残った場合先発投手が足りないロッテが候補となってきそうです。

150㎞/hを超えるストレートを投げる投手は貴重なのでどの球団からも指名の可能性は少なからずあるのかなという印象はありますね。

今後の各球団の動向に注目です。

CHECK!ドラフト候補2017【社会人・投手編】注目選手の目玉をまとめてみた 

球速と球種

ここで齋藤投手の球速球種を見てみましょう。

齋藤投手のオーバースローから少し腕が下がったスリークウォーター気味のフォームから放たれるストレートは最速152㎞/hを計測し、球種となる変化球はシュート系のボールとスライダーを投げます。

スライダーは速い物と遅い物に投げ分けることができるみたいですね。

球速はプロでも速い分類に入り先発投手で3球種を投げ分けられるのは標準的でありプロでも活躍する要素を持っているといってもいいでしょう。

先発の登板では140㎞/h台後半のストレートとスライダーのコンビネーションが中心となり、右打者相手には鋭いシュートでファールを打たす場面が目立ち、そのうえストレートとスライダーの両方で空振りがとれるのも大きな魅力。

現代の投手では珍しく速球派のシュート投手であり、日本人はWBCでも苦しんだように速いシュート系のボールを打つのは得意ではないので上手くシュートを活用することが活躍への近道となります。

変化の小さい球種を両方向で所持していて、球速が速いので制球難が改善されストライク先行の投球が出来るようになると素晴らしい成績を残すことができるでしょう。

持っているボールは一級品なので、制球を含めて投球を組み立てる能力が今後課題になりそうですね。

中学高校時代について

現在ではドラフト候補となっている齋藤投手ですが中学高校時代はどのような選手だったのでしょうか。

齋藤投手はソフトバンクの本拠地のある福岡県出身で出身中学は地元の長丘中学校で軟式野球部に所属していました。

当時の大会の情報はありませんが、高校は県外の青森山田高校に進学していることから、当時から才能溢れる選手であったことがわかります。

軟式野球出身で県外の名門高校に進学することはよくあることではないので、当時からセレクション等で話題になっていたのかもしれません。

高校は前述したように名門の青森山田高校に進学し、1年秋から投手を任され才能の片鱗を見せると2年夏では控え投手でベンチ入りをして甲子園に出場。

3回戦の慶応戦で中継ぎで甲子園デビューし、その登板で甲子園のスピードガンで145㎞/hを計測し周囲を驚かせました。

プロ野球で計測するレベルの球速を2年生が計測したのですから、当時のスカウトも相当注目したに違いないでしょう。

しかしその後腰痛を発症し、2年秋、3年春と思ったように投げられず3年夏を迎えてしまいます。

3年夏の県大会2回戦で完封勝利をするもその後は思うように調子が上がらず齋藤投手は中継ぎでの出番となりましたが、チームは甲子園に出場しました。

齋藤投手最後の甲子園での登板は2回戦の東京農大二高戦での中継ぎ登板になり、故障もありプロ志望届を提出せず青山学院大学に進学します。

高校時代怪我に泣かされていなければ、プロ入りしていた可能性があっただけにドラフト2017が楽しみですね。

まとめ

上位指名候補の齋藤英輔投手ですが、良いときの投球はプロでも一軍でやっていける実力を持っています。

特にストレートとシュートの組み合わせは右打者からすると大きな脅威となりそうです。

悪い日は極端に荒れてしまうので、そこをスカウトがどう見るかが上位指名の際の焦点となるでしょう。

今後の齋藤英輔の動向から目が離せませんね!