瀬戸内高校野球部2018メンバー

瀬戸内高校野球部2018!

ということで2018年の瀬戸内高校野球部のメンバーを取り上げていきます。

瀬戸内高校と言えば、甲子園出場回数春3回、夏2回を誇る1919年創部の名門校。プロ野球選手経験者初の硬式野球部監督を務めた後原富さんが過去に2度甲子園に導いています。

プロ野球選手も多数輩出しており、オリックスの山岡泰輔投手や元オリックスバファローズ赤松幸輔選手などがいます。

また、少しだけの間でしたが、張本勲さんが定時制で通っていた事もあるそうです。また、ゴルファーの谷原秀人プロの母校でもありますね。

そんな瀬戸内高校のメンバー、注目選手、監督にまで迫っていきたいと思います。

スポンサーリンク

瀬戸内高校野球部2018!メンバーの出身中学!

2018年の瀬戸内高校野球部のメンバーと出身中学から見ていきましょう。

※春のセンバツ2018初戦のメンバー

投手

背番号1/浴本 一樹/3年/柳井市大畠中(山口)

捕手

背番号2/東 大翔/3年/山口大附属光中(山口)

内野手

背番号3/大本泰成/3年/広島市長束中(広島)
背番号4/井上海/3年/三原市大和中(広島)
背番号17/伊藤将太郎/3年/広島市立城南中 (広島)
背番号6/新保 利於/3年/藤井寺市藤井寺中(大阪)

外野手

背番号7/東大暉/2年/山口大附属光中(山口)
背番号8/名原典彦/3年/広島市三和中(広島)
背番号9/門叶直己/3年/広島市吉島中(広島)

ベンチ入りメンバー

背番号5/吉田相輝/3年/広島市二葉中(広島)
背番号10/山根彗生/3年/広島市清和中(広島)
背番号11/野田史竜/3年/広島市幟町中(広島)
背番号12/森本督丈/3年/広島市長束中(広島)
背番号13/高木秀一朗/3年/呉市片山中(広島)
背番号14/福長竜二/3年/広島市高陽中(広島)
背番号15/山本翔太/3年/広島市口田中(広島)
背番号16/竹下竜生/3年/大崎上島中(広島)
背番号18//鶴岡健/3年/広島市亀山中(広島)

打線の中心は4番の門叶選手。上位打線から下位打線まで高打率を残せる打撃陣は、対戦相手にとって非常に脅威でしょうね。3番東大翔選手も好打者であり、この2人の前にランナーを溜められるかが得点の鍵になります。

守りの中心は、1年春から登板経験のある右腕浴本一樹投手ですね。故障明けという事で秋の公式戦では不安がありましたが、そんな事は取り越し苦労で安定した投球を見せてくれました。他にも主将の新保利於選手や山根彗生投手も後に控えており、盤石な投手陣で相手高校を迎え撃ちます。

爆発力のある打撃陣と、安定感のある投手陣が噛み合えば全国の強豪校とも渡り合えるチームになっているのではないでしょうか。

瀬戸内高校野球部2018の注目選手!ドラフト候補をチェック

瀬戸内高校野球部2018の注目選手をピックアップします!どうぞご覧ください!

門叶直己

外野手/3年/右投右打/183センチ/95キロ

2017年秋季中国大会では1試合4本塁打を放ち、2018年注目選手の1人になりました。

50メートルも6.5秒と意外と足も速くパワーだけの選手ではありませんね。

1日500回の素振りは毎日の日課であり、努力を惜しまない練習の虫です。

同じ右の強打者であり、同じ広島県出身の広島カープ中村奨成選手をとても意識しているみたいですね。ちなみに、好きな選手は柳田選手らしいですよ。

CHECK!門叶直己(瀬戸内)のドラフト進路と評価!出身中学と高校通算HRも

浴本一樹

投手/3年/右投右打/173センチ/76キロ

強気な投球持ち味で、打たせて取るタイプの投手。

最速136キロのストレートと縦横2種類のスライダー、カーブ、フォークと変化球が多彩であり、制球力も抜群です。

守備陣を信頼し、テンポよく投げ込み打たせて取る事で守備からリズムを作り攻撃に繋げる事を意識しているようですね。

右肘の骨折から復帰した頼れるエースに期待しましょう。

新保利於

内野手/3年/右投左打/178センチ/68キロ

遊撃手を務める瀬戸内高校の主将。守備では軽快さを見せ、素早い送球も際立っています。

投手も務め守備からのリリーフも担い、変化球で打たせて取る投球スタイルですね。

守りでも投球でもチームを牽引する頼り甲斐のある主将に注目ですよ。

山根彗生

投手/3年/右投右打/180センチ/79キロ

長身を活かし、高い位置から放たれる右腕のしなりを活かしたストレートは伸びがあり素晴らしいです。

昨年秋季公式戦ではエースナンバーを背負う事もあり、浴本一樹選手とは切磋琢磨してお互いを高めあっているようですね。
マウンドでは攻める気持ちを心掛ける投球で更に上を目指します。

監督

瀬戸内高校を率いるのは、瀬戸内高校OBの長谷川義法監督。

自身は亜細亜大学、JR西日本で選手として活躍しました。

大学時代には日米野球の日本代表に選ばれています。同級生には元東京ヤクルトスワローズの高津臣吾選手がいますね。

選手を引退後30代後半で高校教諭になったそう。

逆シングルで捕球する選手には、正面で捕球するように徹底させ、打撃ではダウンスイングを徹底させるなど基本を選手たちに叩き込んでいます。

ティー打撃では木製バットを使い、芯に当てる感覚を養わせているそうです。

瀬戸内高校野球部の歴史の中で、OBの監督は初であり、これからも活躍が期待される監督の1人ですね。

基本を徹底し、頂点を目指して欲しいです。

まとめ

1試合20点以上取れる爆発力がある強力打線の瀬戸内高校。

投打が噛み合えば全国区の強豪校にも負けない強さがあると思います。

基本の徹底を意識して、どんな場面でも落ち着いて冷静にプレーすれば上を目指せるチームになりますね。