細川拓哉・明秀学園日立

今回はプロ注目の二刀流選手の明秀学園日立のエース、細川拓哉投手について取り上げていきます。

細川投手は明秀日立高のエース兼主軸打者であり、2017秋には関東大会準優勝へとチームを導き激戦区関東でセンバツ出場を決めました。

そんな細川投手は兄に横浜DeNAの将来の主砲候補の細川成也選手を兄に持ちポジションも高校時代の兄と同じ投手と主軸です。

今回はそんな細川投手のドラフト進路、兄についてまた出身中学についてまとめていきます。

それではご覧ください!

スポンサーリンク

細川拓哉のドラフト進路は?各球団の評価をチェック

プロ注目の細川投手。

2018年ドラフト進路各球団の評価について注目されていくことでしょう。

まず、投手としての指名があるか野手としての指名があるかですがおそらく3年夏の投手としての成長を見せられるかにかかっていますね。

細川投手は監督曰く投手としての体の柔らかさは弟の方が上と言っているように、細川投手は2年生の段階でストレートの球速144km/hを計測し変化球の評価も高いです。

スカウト評等が出揃っていないので正確な評価はわかりませんが、兄よりは投手よりの評価が高くなりそうですね。

そして肝心の指名しそうな球団ですが、今のところ目立った球団スカウトのコメント等はありませんね。

高卒の右投手ということでは比較的投手陣に余裕のあるチームからの指名の可能性が大きくなります。

セ・リーグですと、まずは先発ローテーションがハイレベルなものの右投手が少なく兄と同じ球団ということで話題性にも事欠かない横浜DeNAが候補に上がるでしょう。

先発ローテーションに石田投手、今永投手、濱口投手と20代半ばの左投手が揃っていますが、右投手は外国人のウィーランド投手と年齢的にも中堅となってきた井納選手のみ。全体的に先発のできる右投手が少なく近年では飯塚投手、綾部投手、京山投手、阪口投手と高卒で右の投手を獲得する傾向があるので指名の可能性があります。

また、全体的に投手陣の層は厚いが主力先発陣のメッセンジャー投手や能見投手を始め、中継ぎ陣・抑えに関しても高齢化の進む阪神も指名候補に上がるでしょう。

阪神は藤浪投手の復活の期待に、小野投手、才木投手といった若手の豪腕右腕が先発として期待がもてる球団ですが、安定感ある中継ぎの世代交代については不安要素が残るのかなという印象があります。

2~3年後のブレイクを考えての獲得はありえるのかなと。

パ・リーグでは絶対的な戦力と育成力を持ちドラフトでは上位下位関係なく高卒選手を獲得する傾向のあるソフトバンク。

また、田中投手、松井投手、オコエ選手、藤平投手と甲子園で話題を呼んだスターを指名し、高卒選手を大成させることに定評のある楽天あたりがリストアップするでしょう。

球速が150km/hを超え夏の甲子園でも活躍すれば上位での指名も見えてくるでしょう。

ここからの成長と活躍に期待です!

CHECK!明秀学園日立野球部2018のメンバー紹介! 
CHECK!高校野球ドラフト候補2018【投手編】 
CHECK!高校野球ドラフト候補2018【野手編】

出身中学は?兄はDeNAの細川成也

細川投手の出身は茨城県北茨城市。

出身中学中郷中学校で中学時代は学校のチームではなくいわきリトルシニアでプレイをしていたそうです。

後ほど触れる兄の成也選手の出身は神奈川県の厚木となっているので、兄の高校入学と共に引っ越したと思われます。

投手の経験は中学時代はあまりなく明秀日立に入学当初は内野手でしたが監督に素質を認められて投手に転向したので投手としての伸び代はかなりあります。

そして、細川投手のである細川成也選手は2016年ドラフト5位でDeNAに入団しています。

兄・細川成也選手は強打と高い身体能力が持ち味の外野手で高校時代は弟と同じ明秀日立高でエースで4番として活躍。強打の右投手ということで似たタイプの兄弟ということですね。

大きな兄弟の違いとして兄は中学時代は野球に加え槍投げ、弟は陸上の中距離ランナーとして全国レベルの実力を持っていたという点であり、野球にも反映されていて兄はパワー型で弟はバランス型といった表現が似合います。

また兄は甲子園出場が無く弟は甲子園出場が決定している点においても違いますね。

プロ初出場から2戦連続で本塁打を放ち注目を浴び、今の横浜DeNAの未来を担う存在の細川成也選手に追いついて欲しいものですね。

プロの舞台での兄弟対決の実現可能性があることも大きな注目ポイントです。

細川拓哉の打撃と球速と球種を検証

打撃としても、投手としても評判が高いそんな細川投手。

ここでは打撃と投手として球速球種を見ていきましょう。

まずは打撃についてですが、長距離砲タイプの兄とは違い中距離でミートを重視するタイプの打者でチームでは5番を任されています。

足も早く50mも元陸上部なだけもあり6秒4を計測し高い身体能力を感じさせますね。

なので、アベレージヒッタータイプで3割20本近く打てる打者として期待がかかる選手なのかなという印象があります。

兄よりも潜在能力が認められている投手としては、球速は最速144km/hのストレートとスライダーのコンビネーションを中心とした本格派であり関東大会4試合で29.2回投げスタミナも十分。

投球フォームはコンパクトでタイミングの取りにくくボールの出所が見にくいですね。

力感のあまりないセットから入るフォームから想像以上の速球を投げ込みます。

変化球はスライダー系が得意であり、試合で使う球種の殆どがストレートとスライダー系です。

スライダーの完成度は非常に高いのですが、別系統の球種の習得が投球の幅を広げるでしょう。

球速を伸ばすことと投球の幅を広げることがドラフトでの指名の鍵となりそうです。

まとめ

ここまで細川投手についてまとめてきましたが、いかがでしたでしょうか。

2年生としては完成度の高い投球を秋季大会で披露し、兄の存在もあり注目を浴びるであろう細川投手。

おそらく明秀日立のエースとしてセンバツに出場するので秋からの成長に期待です。

兄のシーズンも開幕し、細川兄弟から目が離せません!!