プロ野球順位予想2019!
今回はパ・リーグの2019シーズンの順位を予想しました。
2018シーズンは開幕ダッシュに成功した西武が勢いそのままにペナントレースを制しました。
しかし、オフには浅村栄斗、炭谷銀仁朗がFA。
菊池雄星がメジャー挑戦と主力3人を失う形となります。
同じく、前年に大谷翔平ら主力3人が流出した日本ハムはBクラス予想を覆し3位でした。
若手も成長してますし、面白い存在でしょう。
といった感じに戦力を分析しながら2019年のパ・リーグの順位予想をしていきたいと思います。
目次
プロ野球順位予想2019・パ・リーグ
2019年のパ・リーグの順位予想はこのように予想してみました。
- 1位:ソフトバンク
- 2位:楽天
- 3位:ロッテ
- 4位:日本ハム
- 5位:西武
- 6位:オリックス
1位:ソフトバンク
ソフトバンクが1位予想の理由
2年連続で日本シリーズを制したソフトバンク。
その戦力は誰が見ても12球団ナンバーワンと言えるでしょう。
2018年は主力の怪我もあってペナントレースは2位でしたが、層の厚さが光りました。
育成出身の牧原大成がブレイクし、新加入のミランダやルーキーの大竹耕太郎など新戦力の台頭もありましたから。
2018シーズンに不完全燃焼だった主力が復帰すれば当然首位独走も見えてきますね。
2位:楽天
楽天が2位予想の理由
2018年は早いうちから失速し、最下位に終わった楽天。
勢いのあった前年から戦力は変わりませんでしたが、打線の不調が響きましたね。
平石洋介が指揮を執り始めた後半に粘り強い野球を見せてくれましたし、なんといっても西武からFAの浅村栄斗の獲得を始めとした、石井一久GMの改革が好転することでしょう。
2017シーズンのように、ソフトバンクを苦しめる存在となりたいですね。
3位:ロッテ
ロッテが3位予想の理由
井口資仁監督就任1年目はBクラスに終わったロッテ。
4番井上晴哉の成長は大きかったですが、外国人野手も外れ長打力不足な打線でした。
しかし、安田尚憲の台頭や両打ちの巨漢外国人バルガスを獲得したことで打線に厚みが加わるでしょう。
2018年ドラフト1位の藤原恭大の存在も気になります。
4位:日本ハム
日本ハムが4位予想の理由
なんとかAクラスを死守したい日本ハム。
戦力は変わらないものの、不安なのは投手陣。
日米野球でも好投を演じた上沢直之が好調を維持できるかが鍵となるでしょう。
打線は2年連続盗塁王の韋駄天・西川遥輝を軸に積極的な攻撃が光ります。
2年目の清宮幸太郎の一発にも注目していきたいです。
また、金足農業フィーバーの吉田輝星もいますから、集客力アップがどこまで順位を押し上げるのか?
5位:西武
西武が5位予想の理由
2018年は打線が爆発し、10年ぶりにリーグ優勝した西武。
前回リーグ優勝した2008年の翌年は4位に終わっていますから、2019年もBクラスに沈むのでは?
その根拠はやはり主力の流出。
2018年にチーム記録の127打点を稼いだ浅村栄斗と14勝4敗で貯金10のエース菊池雄星の投打の中心が抜けるのは大打撃でしょう。
また、ベテラン捕手の炭谷銀仁朗の移籍も大きく、正捕手森友哉の踏ん張りが鍵を握ることとなりそうです。
6位:オリックス
オリックスが6位予想の理由
5年ぶりにAクラス復帰を目指すオリックス。
吉田正尚や宗佑磨など成長著しい選手が多いですが、それ以上に流出が響きそうです。
2018には小谷野栄一の引退、巨人に移籍の中島宏之、かつてのエース金子千尋も契約で路頭に迷っています。
そして、エースの西勇輝のFAと多くの戦力を失うこととなります。
3年目の山岡泰輔や2年目の田嶋大樹の出来が順位に大きく影響してくるでしょう。
それでは詳しく戦力分析していきます。
【プロ野球2019】投手が優れてる球団
・ソフトバンク
なんといってもソフトバンクの投手陣はナンバーワンですね。
2018年はサファテと岩嵜翔が揃って怪我をして離脱するというアクシデントに見舞われましたが、それでも新勝利の方程式が誕生しました。
セットアッパーの加治屋蓮はパ・リーグ最多の72試合に登板するなどタフさを発揮し、守護神となった森唯斗は37セーブを挙げタイトルを獲得。
先発では前年最多勝の東浜巨が苦しみましたが、大竹耕太郎やミランダなど新戦力が台頭。
層の厚さを見せつけました。
2019年の先発は千賀滉大、東浜巨、大竹耕太郎、武田翔太、バンデンハーク、ミランダなど好投手が揃い、リリーフ陣も加治屋蓮、岩嵜翔、石川柊太、森唯斗、嘉弥真新也、サファテと超強力布陣です!
・楽天
首位ソフトバンクに待ったをかけたいのが楽天。
先発では2018年に最優秀防御率のタイトルを獲得した岸孝之、5年連続奪三振王で入団以来二桁勝利の続く則本昂大のWエースが中心です。
そこに2018年に二桁勝利を挙げた美馬学や速球が武器の若手藤平尚真らが加わります。
そして、2018シーズン終盤に4年ぶりに先発登板をした松井裕樹が先発再転向となれば楽しみですね!
リリーフも高梨雄平、森原康平、青山浩二と揃っています。
松井が務めた守護神を誰が務めるのか?
この辺りも鍵となってくるでしょう。
【プロ野球2019】打力が優れてる球団
・西武
打力が優れているのはやはり西武でしょう。
2018年は打線が爆発し勝ち星を積み重ねましたから。
本塁打王とMVPを獲得した4番の山川穂高が中心となりますが、1番の不安材料は打点王浅村栄斗の移籍。
残された戦力で32本塁打127打点男の穴をどうやって埋めるのか注目したいですね。
キーマンとなりそうなのが外崎修汰。
上位から下位まであらゆる役割をこなせる貴重な存在ですから、どの打順に起用されても結果を残してくれるのでは?
・ソフトバンク
2018年はチーム本塁打202本と爆発力のある打線が自慢のソフトバンク。
4番に座る柳田悠岐を中心にデスパイネや松田宣浩など一発のある選手が揃います。
また、侍ジャパンにも選出された上林誠知のようにパンチ力を備え20本塁打以上打てる若手も成長していますから打力は最も優れているといっても過言ではないでしょう。
2018年苦しんだ内川聖一らが復活すれば、ダイハード打線と呼ばれ、日本記録のチーム打率.293をマークした2003年ダイエー時代の再来も見えてくるのでは?
【プロ野球2019】走力が優れてる球団
・西武
パ・リーグで走力が優れているのが西武。
ただ打つだけでなく、チーム盗塁数リーグ最多の機動力を使った野球で得点を生み出します。
その中心が2018シーズン34盗塁の源田壮亮、32盗塁の金子侑司、25盗塁の外崎修汰と若い3選手です。
足で揺さぶれるからこそバッテリーの配球も真っ直ぐ中心にかわり本塁打が急増している選手も多いのかもしれません!
とにかく攻撃面でいえば浅村選手の穴はありますが西武が強いかと思いますね。
・ロッテ
そんな西武に食らいつきたいのがロッテ。
2018年ブレイクした中村奨吾は39盗塁をマークするなど足でも結果を残しました。
プロ入り以来9年連続で二桁盗塁をしている荻野貴司や小技が光る藤岡裕大などスピード自慢の選手も揃っていますから。
2019年はそのスピードを得点に結びつけたいですね。
【プロ野球2019】守備が優れてる球団
・ソフトバンク
守備力に関してはどの球団も横一線かと思います。
しかし、頭一つ抜けているのがソフトバンク。
それは捕手の存在です。
2018年日本シリーズMVPを獲得した甲斐拓也はシリーズ記録の6連続盗塁阻止を記録するなど、強肩「甲斐キャノン」を武器にシーズンでも盗塁阻止率が4割を超えるなど他を寄せ付けませんでした。
これだけの肩があれば、前述の走力を封じることも出来ますし投手も打者との勝負に集中できますから甲斐存在は大きいでしょう。
また、6年連続ゴールデングラブの三塁手松田宣浩や強肩の今宮健太など堅守を誇る選手も多いですよね。
プロ野球順位予想2019【セ・リーグ編】
⇒プロ野球順位予想2019【セ・リーグ編】各球団の戦力を徹底分析
プロ野球順位予想2019・パ・リーグのまとめ
ここまで、プロ野球順位予想2019・パ・リーグ編をお送りしました。
各分野ごとに戦力分析もしてみましたが、いかがでしょうか?
やはり戦力面ではソフトバンクがやや抜け出している様子です。
ただ、攻撃面で優れている西武が浅村栄斗と菊池雄星の穴を埋められれば独走に待ったをかけられるでしょう。
また、その浅村が加わった楽天は2018年不調だった打線が調子を取り戻せば投手陣も揃ってますし首位争いを出来るのでは?
2019年もパ・リーグのペナントレースから目が離せませんね!