プロ野球順位予想2019・セ・リーグ

プロ野球順位予想2019!

今回はセ・リーグの2019シーズンの順位を予想しました。

2018年シーズンは広島カープが3年連続でペナントレース優勝チームに輝きました。

近年は広島の一強で残りの5球団がどんぐりの背比べ状態。

そんな中、今回巨人が広島の丸選手中心にいろんな大補強に成功しており、2019年は近年になり争いが見られるかなと思われます。

そんなわけで、2019年の各球団の戦力を分析しながら2019年のセ・リーグの順位予想をしていきたいと思います

スポンサーリンク

プロ野球順位予想2019・セ・リーグ

2019年のセ・リーグの順位予想はこのように予想してみました。

  • 1位:巨人
  • 2位:広島
  • 3位:DeNA
  • 4位:中日
  • 5位:阪神
  • 6位:ヤクルト

続けて、各順位予想の根拠についてまとめていきます。

1位:巨人

巨人が1位予想の理由について

やはり2019年シーズン、優勝争いに加わってくると個人的に思うのが巨人。

2018年シーズンは終盤で菅野選手らの活躍で3位へ滑り込み、クライマックスシリーズ出場に権利を得ました。

中でも圧巻だった試合がファーストステージ、ヤクルト戦で菅野選手のノーヒットノーラン。

改めて菅野選手のポテンシャルの高さを世に知らしめた試合だったのではないでしょうか?

さらに2018年オフ、巨人はFA宣言をした西武の炭谷選手と広島の丸選手、そして自由契約となったオリックスの中島選手を補強要員として獲得しました。

炭谷選手が加わり更に巨人の正捕手争いは激しいものとなりそうです。

また巨人は2018年相性の悪かった丸選手(巨人に対し打率3割6分、8本塁打、OPS1.227)を獲得したことで自チームの戦力補強と苦手選手の克服につながると予想されます。

また2016年FAで巨人に加入した陽岱鋼選手もセンターを守っており、激しいポジション争いが繰り広げられます。2018年シーズンも代打に陽岱鋼選手と非常に豪華で選手層の厚い巨人軍を示していました。

また坂本選手や岡本選手も打線の主軸として活躍。丸選手が入ることでチャンスメイクも多くなり、より打撃に期待できるチームになるのではと個人的に予想しています。

あともう少し投手陣の防御率が菅野選手以外課題が残る数字になっているため、投手陣のレベルがさらに上昇すれば優勝争いに間違いなく加わり、2014年以来のペナント優勝も期待できると個人的には思っています!

2位:広島

広島が2位予想の理由

3年連続でペナントレースを優勝した広島。惜しくも3年間で日本一になることはできていませんが、日本一になるのに十分な戦力を持っています。

しかし、2018年オフに丸選手がFA移籍により巨人へ。

広島の3番を務め、3年連続のペナントレース優勝に大きな貢献をした丸選手の離脱は非常に痛手です。またセンターのポジションも代役がすぐに埋まるような状態でないのが現状です。

2018年シーズン丸選手のほかにセンターでの守備機会が多かったのは下水流選手と野間選手。中でも期待されているのが野間選手。

野間選手はレフトとして2018年シーズンは多く試合に出場する機会がありました。

126試合に出場し、打率2割8分6厘、出塁率3割2分2厘と十分な成績を残しましたが丸選手の代役として完璧な選手かと言われるとまだ不完全な印象を受けます。

とはいえ、まだまだ野間選手は25歳とこれからが伸び盛り。2019年シーズンは野間選手のブレイクがペナント優勝争いの鍵となりそうです!

3位:DeNA

DeNAが3位予想の理由

2018年シーズン終盤に3位争いを巨人と繰り広げ、惜しくも4位となってしまったDeNAベイスターズ。

来季こそは2017年シーズンのように日本シリーズに出場するためにも、Aクラス入りは必須です。

肝心の打線と投手ですが、投手柱となるのはやはり2018年新人王に輝いた東選手ではないかと個人的に予想しています。

チーム内で唯一規定投球回を投げ、11勝5敗。防御率2.45と、新人ながらエース格の片鱗を見せつけましたね。

また2017年シーズン新人王に輝いた濵口選手、プロ1年目で8勝を挙げた今永選手など投手陣はフル回転すれば相当に強い印象を受けます。

また中継ぎ陣では三嶋選手が中継ぎに本格転向、60試合登板とブレイク。抑えの山﨑選手は37セーブを挙げ初のセーブ王に輝きました。

打線も筒香選手や宮崎選手、なんといっても2018年シーズン107試合の出場ながら41本塁打を記録したソト選手など打線も強力。

来年の課題は今永選手や濵口選手らが先発ローテをしっかり守りきり、最終回山﨑選手にセーブ機会を与えられるかどうかが更なる上位進出への鍵となるのではないでしょうか?

4位:中日

中日が4位予想の理由

2018年シーズン、5位と不完全燃焼に終わってしまった中日。打線としてはビシエド選手やアルモンテ選手、投手ではガルシアら助っ人外国人の躍動が多く見受けられました。

また平田選手らも打率3割超えとチーム打率リーグ2位に輝く理由が分かりますね。

しかし一方で課題なのが投手陣。チーム防御率最下位と守りきれずに負けてしまうパターンが多く見受けられます。

2018年13勝を挙げ、チーム内唯一2桁勝利のガルシア選手が放出される線が濃厚となってしまっているため、カムバック賞に輝いた松坂選手や小笠原選手、笠原選手ら先発がしっかりゲームを作れる球団になることが浮上のポイントとなりそうです!

5位:阪神

阪神が5位予想の理由

2018年二軍監督を務めた矢野監督が新たに一軍の指揮を執ることに。

打線では糸井選手、糸原選手ら四人が規定打席に到達しました。中でも糸井選手は打率3割8厘、16本塁打と十分な活躍を見せました。

しかし全体として打線が芳しくない印象を受けました。1点2点の差に苦しめられて敗戦というパターンが多く見受けられたと個人的に感じています。

投手陣は桑原選手が37ホールドを挙げたり、藤川選手も年間通し53試合登板防御率2.32と復活を遂げチームに貢献しました。

投手陣が非常に優れている阪神。

野手の糸原選手、大山選手を中心とした若手の覚醒、そしてベテランの福留選手や糸井選手らの打線がつながることが上位浮上の道となりそうです!

6位:ヤクルト

ヤクルトが6位予想の理由

2018年シーズン2位をキープしたヤクルト。

最優秀中継ぎに、近藤一樹選手(7勝35ホールド)が選ばれたり、山田選手が三度目のトリプルスリーを達成したりするなど2017年シーズンと比べて非常に躍進した部分が多く見られました。

しかし、2017年シーズンの不調の主な原因はケガ人が続出したこと。2018年は一年間戦える選手が増えた印象でしたが、一部の選手の高齢化は進んでおり、ケガをして出場できない可能性は十分にありえます。

そうなってしまった場合、2017年シーズンのように負けを重ねていってしまう可能性も。しっかり一年間通してベストメンバーが投手陣野手陣共に戦いきれるようになっていくことが上位進出への絶対条件と言えます。

それではここから各チームの特色について見ていきます。

スポンサーリンク

【プロ野球2019】投手が優れてる球団

・巨人
やはりなんといっても球界のエースと言える菅野選手が在籍する巨人が投手が優れている球団だと個人的に感じます。

現状況では菅野選手のワンマンチーム感が否めませんが、野上選手や途中から支配下登録されたメルセデス選手、中継ぎではマシソン選手など強力な投手陣を擁しています。

また不調に陥っている田口選手らも復帰すればより選手層が厚くなりますね!

抑えに山口俊選手が復帰する可能性もあり、鍬原選手ら新人の選手も猛アピールしているため今後も目が離せません!

・阪神
阪神は2018年ロースコアでも守り勝つ試合が多かったように個人的に感じています。

先発ではベテランのメッセンジャー選手を始め、大型補強の西投手、小野・才木の若手コンビに加えて他球団と比較しても先発陣の層は厚いのは間違いありません。

ここに藤浪選手が復活したら先発のトータル勝数はかなり魅力的なものになります。

また中継ぎでも藤川選手や桑原選手、2019年から本格的に中継ぎとして起用される能見選手の安定感はこころ強いです。

本拠地が広い甲子園なので投手有利というのもありますが、投手力はセ・リーグでもトップといっても過言じゃありません。

阪神は打線の援護次第といった印象。

また監督の変更によってどのようなチーム傾向になるのか楽しみです。

【プロ野球2019】打力が優れてる球団

・ヤクルト
三度目のトリプルスリーを達成した山田選手や最多打点に輝いたバレンティン選手とクリーンナップが非常に強力なヤクルト。

メジャーから戻ってきた青木選手も出塁率4割超えと欠かせない活躍をしています。

また代打にはベテランの畠山選手らもいるため選手層が非常に厚いと言えます!
来年以降の活躍にも注目ですね。

・DeNA
DeNAの魅力といえばなんといっても本塁打の多さでしょう!

2番にソト選手を置くという超攻撃的オーダーに加えて、筒香選手やロペス選手といったホームランバッターが多数在籍しています。

また宮崎選手などの長打も安打も重ねられるバッターも存在するので、対戦するピッチャーとしては苦手とするチームなのではないでしょうか?

【プロ野球2019】走力が優れてる球団

・広島
広島の長所、走塁に関して言えば圧倒的に盗塁数が多いことですね。

田中選手が32盗塁、野間選手が17盗塁など出塁率が高いバッターが盗塁してくる傾向にあります。

フォアボールなどで出塁し、盗塁でチャンスを作るという展開が広島の魅力ですね!
  

【プロ野球2019】守備が優れてる球団

・DeNA
DeNAの守備で長所となるのはやはり一塁手のロペス選手。守備率10割と非常に安定した守備を見せています。

また、阪神からFA移籍した大和選手や若手では柴田選手、桑原選手など内野外野問わず守備が上手い選手が目立つ球団です。

守備のファインプレーから目が離せません!

プロ野球順位予想2019【パ・リーグ編】

プロ野球順位予想2019【パ・リーグ編】各球団の戦力を徹底分析 

プロ野球順位予想2019・セ・リーグのまとめ

ここまで2019年シーズンのセ・リーグの戦力について見てきました。

来年のセ・リーグは丸選手のFAなどで順位が予想しにくい状況です。

恐らく個人的には上位が混戦状態となると予想しているため、各チーム一勝ずつ大切にしていってほしいですね!

ファンとして2019年シーズンのセ・リーグペナントレースに注目していきましょう!