2016年は勝率5割を割りながらクライマックスシリーズに進出し躍進を遂げた横浜DeNAベイスターズ。
今回はその横浜に2016年のドラフトで1位指名された
濱口遥大投手
を取り上げたいと思います。
濱口投手も横浜DeNAベイスターズを意中球団にしていたようで、まさしく相思相愛の関係です。
どちらかというと横浜DeNAも先発投手陣に不安を抱えている印象があるので、まさに即戦力として期待していると思います。
三浦大輔という投手陣の柱が引退してしまいましたので、濱口遥大投手にかかる期待も非常に大きいのではないでしょうか。
そんなわけで、横浜DeNA・濱口遥大の評価や球種に彼女の噂や結婚について、中学と高校時代にも迫ります~
濱口遥大は阪神ファン!父親も?
濱口投手は神奈川大学から横浜に入団ということで、地元が神奈川で横浜ファンなのかと思いきや実は佐賀県の出身なんですね~。
そして両親は和歌山出身で父親が阪神ファン!とういうことで濵口選手も自然と阪神ファンになったそうです。
本人も指名あいさつの時には阪神ファンであることを公言し、阪神相手に投げてみたい!と言っていましたから、筋金入りの阪神ファンであることは間違いないようです。
あの甲子園の雰囲気は敵からすれば投げにくいと思いますが、そういうのをプラスにしていくことができる投手なのかもしれませんね。
FA権取得したら阪神?
ってなるかもしれませんね(笑)
まずは一流投手を目指して頑張ってもらいましょう!
濱口遥大の評価は?球種についても
濱口遥大投手は高校時代は無名でしたが、神奈川大学入学後しかし大学進学後はメキメキと頭角を表し、大学日本代表にも選ばれるなど、2016年ドラフト候補では大学ナンバー1左
腕という評価を得ています。
2017年入団後は春季キャンプも順調にこなし、開幕ローテーションに抜擢されましたし、すでにプロ初勝利をマークしているなど、球団の先発の柱として期待度の大きさがうかが
えますね。
濱口投手といえば、最速151kmのストレートを軸に、ブレーキの効いたチェンジアップを織り交ぜたピッチングスタイルを武器にしています。
左投手の速球派はプロ野球の世界でも希少な存在で、打ちにくいと言われているので球団の期待は大きいはず。
先に入団している同僚の今永昇太投手とは、大卒でドラフト1位、左腕と共通点は多いのですが、タイプは真逆のようですね。
今永投手は低めのコントロールを武器とする投手ですが、濱口投手の場合は典型的な球威で勝負するパワーピッチャーです。
課題は?
大学時代も制球力を課題としいたようで、大学2年では一試合あたりの四死球率は7%、3年は6%、4年では4%第と徐々に改善されてはいますが、プロ野球の世界では4%を超えてしまうと、まず1軍で活躍するのは難しいと言われています。
四死球でランナーを出すと、ヒットを打たれる以上にも守っている野手のリズムが悪くなり、自身が投げる試合で味方の得点を取ってくれなくなりますからね。一軍定着のために
はまずは、制球力を大学時代よりも改善することが課題です。
球種はストレートとチェンジアップ以外を主な武器にしていますが、フォークボール、カーブ、スライダーが持ち球としており、パワーピッチャーながら、多彩な変化球も操ることのできる投手のようです。
やはり少ない球種で抑えることのできる投手というのは稀なので、その点では入団前からプロで活躍できる実力を身につけているようです。
ストレートの球威と落差のあるチェンジアップはプロのスカウトからも評価されているようで、同じ左投手であった元中日の山本昌宏投手もそのチェンジアップについて
「ちょっとおかしいくらいの落差がある」
とコメントしています。
左投手のチェンジアップはプロ野球の世界でもあまり投げる投手が多くないので、大きな武器になるでしょう。左打者の泣き所である膝元付近に食い込み、まだ右打者にとっては
逃げて落ちてボールになります。左右の打者関係なく空振りがとれるボールの質が高いので、奪三振王を目指すのも夢ではありません!
彼女の噂と結婚は?
入団後はtwitterの公式アカウントを持つなど、すっかりプロ野球選手らしくなっていますが、あまり、ツイートなどはしていないようですね。実際にはまだしっかりとした活躍は
していないのですから、まだプライベートのことなどを面白おかしくSNSにアップすることは注意しているようです。
彼女や結婚の情報はあるんでしょうか?
そういった野球一筋の一面をみせる濱口遥大投手なので、やはり今のところ彼女の噂を見つけることはできませんでした。
しかし、家事・食事面などを奥さんに任せることができるので、プロ野球選手は早くしっかりと身を固めた方が、よいと言われているので、結婚後のさらなる活躍を期待したいですね。
中学高校時代について
濱口遥大投手は高校まで地元佐賀県で過ごしています。
若基小学校1年から軟式野球を始めました。基山中学校時代も軟式野球部に所属しています。
プロ野球に入る選手のほとんどが、小学校や中学校時代にリトルリーグ、シニアリーグといった硬式野球を経験することがほとんどで、硬式経験なしで高校から始めると言うのは
大きなハンディキャップです。
濱口投手は、大学を経てドラフト1位でプロの世界に飛び込めたというのは、もともと類ま
れなる才能に恵まれていたんでしょうね!
三養基高校時代は県内屈指の投手と話題になりながらも、甲子園出場はなし。県大会ベスト8が最高成績のようです。
しかし、海外でも話題になるくらい、日本の高校野球や甲子園大会は、投手を酷使すると言われています。
本人は甲子園に出場したかったと思いますが、酷使されることなく、また高校卒業後、じっくりと大学で実力を磨けたということが、濱口投手にとっては肩やひじなど大きな故障をすることなく、プロに入団することができて、かえってよかったのではないでしょうか。
まとめ
そんなわけで、横浜DeNA・濱口遥大投手のいろんな角度から迫ってみました。
2017年のプロ野球も開幕しましたが、濱口投手は見事開幕1軍入りを果たし、先発ローテーションの座を勝ち取りましたね。
まだまだ大活躍とは言えませんが、持ち前のマウンド度胸と投げっぷりの良さで、まずまずの結果を残しています。
横浜DeNAベイスターズは先発投手が不足しているので、しばらく、ローテーションで活躍するのではないでしょうか。
メジャーで活躍するダルビッシュ投手や田中投手、また2刀流が話題となっている大谷選手、巨人の菅野投手など、日本を代表する投手は右投げで、左の本格派は不足していると
言われています。
濱口投手は日本を代表する左投手に育ってほしいですね!
2020年には東京オリンピックもあるので、そのマウンドで得意のストレートとチェンジアップで海外の強打者をなぎ倒す。
そんな姿をみたいですね。