プロ野球契約更改・年俸予想2020!
ということで、今回は2020シーズンに向けたヤクルトの契約更改で注目される15選手の年俸をざっと予想してみました。
2018年は交流戦初優勝を飾るなどシーズン2位につけたヤクルト。
青木選手や坂口選手のベテランの活躍が要所で目立ちましたね。
2019年は村上宗隆選手がハイペースで本塁打を量産し、注目を集めたほかソフトバンクから戦力外で古巣復帰となった五十嵐投手などのベテランも踏ん張りましたが、セ・リーグ記録に並ぶ16連敗を喫するなど波に乗れずに2年ぶりの最下位となりました。
ということで、今回は2020シーズンに向けたヤクルトスワローズの契約更改で注目される15選手の年俸をざっと予想してみした。
また、青木宣親選手、坂口智隆選手、中村悠平選手は複数年契約のため除外しています。
目次
プロ野球契約更改・年俸予想2020
それでは、2019年の成績をもとに楽天の選手の2020年契約更改の年俸予想をしていきたいと思います。
バレンティン⇒退団⇒ソフトバンク
2019年の年俸:4億4000万円
2020年の年俸(ソフトバンク):5億(2年契約)
豪快なスイングでホームランを量産する助っ人のバレンティン選手。
2018年は自己最多の142試合に出場し、38本塁打131打点で、初の打点王のタイトルを獲得しました。
2019年は打率.280、33本塁打、93打点と安定した成績を残し、4年連続の30本塁打以上をマーク。
年俸は4億4000万円と高額ですが、アップの可能性もあるのでは?
追記:退団
村上宗隆
2019年の年俸:800万円
2020年の年俸:4500万円(3700万円増)
将来の大砲として期待される村上選手。
1年目の2018年はプロ初打席初本塁打という衝撃デビューで大器の片鱗を見せつけました。
2019年は36本塁打、96打点とリーグ上位につける数字をマークするなどブレイクし、三塁手のレギュラーを勝ち取りましたね。
惜しくもタイトル獲得とはなりませんでしたが、高卒2年目で印象的な活躍を見せたことから年俸は大幅アップが期待できますね。
ブキャナン⇒退団
2019年の年俸:2億7500万円
2020年の年俸:???
手元でボールを動かし打ち取る助っ人右腕のブキャナン投手。
来日2年目の2018年は二桁勝利を挙げるなど、先発ローテーションとしてフル回転しました。
しかし、2019年は開幕から調整遅れで自己最少の4勝で防御率も4.79と不安定なシーズンに終わりましたね。
年俸は数千万円ダウンも仕方ないでしょう。
石山泰稚
2019年の年俸:1億円
2020年の年俸:8000万円(2000万ダウン)
キレのある直球が武器のリリーフ右腕、石山投手。
2018年はストッパーとして自己最多の71試合に登板し、リーグ2位の35セーブを挙げるなどAクラス入りに貢献しました。
しかし、2019年は怪我もあってオールスターを辞退するなど不本意なシーズンとなり登板数も34試合にとどまりました。
年俸はわずかにダウンするのではないでしょうか?
石川雅規
2019年の年俸:9500万円
2020年の年俸:1億500万円(1000万アップ)
小柄ながら緩急とコーナーを突く巧みな投球で打ち取るベテラン左腕、石川投手。
18年目を迎える2019年も先発ローテーションとして23試合に先発し前年を上回る8勝をマークしました。
年下の館山投手や畠山選手が引退する中、2020年もヤクルト一筋のベテランとして5年ぶりの二桁勝利を目指したいですから、年俸アップでモチベーションも上げていきたいですね。
小川泰弘
2019年の年俸:9200万円
2020年の年俸:9000万円(200万円減)
足を大きくあげるダイナミックなフォームが魅力の小川投手。
4年ぶりの二桁勝利を目指した2019年は開幕投手を任されると先発ローテーションを守り抜きましたが、5勝12敗と大きく負け越し防御率も4.57と不本意な結果に終わりました。
年俸はダウンするでしょうが、5年ぶりの二桁勝利を果たしエースに返り咲きたいですね。
川端慎吾
2019年の年俸:1億4000万円
2020年の年俸:4000万円(1億減)
優れたミート力を持つヒットメーカーの川端選手。
2018年は腰の怪我から2年ぶりに一軍に復帰しましたが不振に終わりました。
復活を目指す2019年も打率.164と大ブレーキでチームの戦力となることが出来ませんでしたから3年契約が切れ、年俸は大幅にダウンするでしょう。
2020年は心機一転、レギュラーを奪取したいですね。
雄平
2019年の年俸:1億円
2020年の年俸:1億円(現状維持)
強肩強打のベテラン外野手、雄平選手。
2018年は3年ぶりに規定打席に到達し、打率.318、得点圏打率.356と好成績をマーク。
年俸が1億円に到達しました。
2019年は前年を上回る12本塁打を放ちましたが、打率、得点圏打率ともに成績を落としチームに勢いを呼び込めませんでしたね。
大幅なダウンはないでしょうが、1億円をキープできるか注目したいところ。
西浦直亨
2019年の年俸:3600万円
2020年の年俸:3000万円(600万円減)
パンチ力と遊撃守備に定評ある西浦選手。
2018年は5年目で始めて規定打席に到達するなどレギュラーに定着し飛躍を遂げましたが、2019年は怪我にも苦しみ44試合出場にとどまるなど不本意な結果に終わりました。
年俸ダウンは避けられないでしょう。
原樹理
2019年の年俸:4000万円
2020年の年俸:3300万円(700万円減)
コントロールが持ち味の若手先発右腕、原投手。
2018年は自己最多の6勝をマークするなど後半戦で好投を見せ一軍に定着すると、2019年は開幕ローテーション入りし真価を問われましたが、3勝7敗と負けが先行し、後半戦は怪我で離脱するなど不本意なシーズンに終わりました。
年俸はダウンするでしょうが、将来のエースとしてコンディションを整えていきたいですね。
五十嵐亮太
2019年の年俸:2000万円
2020年の年俸:4000万円(2000万円アップ+プラス出来高払い)
力強い速球と多彩な変化球を操るベテランリリーバー、五十嵐投手。
2019年は10年ぶりにヤクルトに復帰すると、5勝を挙げるなどチームに貢献しました。
リリーフのみで通算800試合登板を達成するなど鉄腕ぶりは健在で、40歳を超えましたが2020年も契約を勝ち取れるでしょう。
当然、年俸もアップするとみられます。
廣岡大志
2019年の年俸:870万円
2020年の年俸:1500万円(630万アップ)
積極的な打撃でアピールを続ける若手内野手の廣岡選手。
2019年は二桁本塁打を放つなど、持ち前のパンチ力を発揮し存在感を示しました。
ただ、打率.203と安定感に課題を残しさらに経験を積んで一軍に定着したいですね。
年俸は2000万円程度が相場でしょうか。
近藤一樹
2019年の年俸:6000万円
2020年の年俸:6700万円(700万円増)
体をひねるフォームが特徴のセットアッパー、近藤投手。
2018年は両リーグ最多の74試合に登板し、自身初の最優秀中継ぎのタイトルを獲得するなど飛躍のシーズンとなりました。
2019年もリリーフエースとして59試合に登板し、ブルペンを支えました。
前年ほどの活躍ではなかったものの、年俸はアップするでしょうね。
梅野雄吾
2019年の年俸:1100万円
2020年の年俸:3300万円(3倍アップ)
スピンの効いた直球が魅力の若手右腕、梅野投手。
2018年の後半戦にリリーフとして活躍すると、2019年はチームトップの68試合に登板し、28ホールドを挙げるなど一軍に定着しました。
奪三振率も高く、今後は抑えに転向する可能性もあるのでは?
いずれにせよ、年俸はアップするでしょう。
大下佑馬
2019年の年俸:1500万円
2020年の年俸:1500万円(現状維持)
多彩な変化球を操るリリーフ右腕、大下投手。
2年目の2019年は前年を上回る31試合に登板するなど経験を積みました。
しかし防御率5点台で未勝利に終わるなど悔しさも残りましたね。
まだまだ若いですから、今後さらに注目したい存在です。
プロ野球契約更改・年俸予想2020【他11球団】
セ・リーグ
⇒プロ野球契約更改・年俸予想2020!巨人の注目選手を15選
⇒プロ野球契約更改・年俸予想2020!横浜DeNAの注目選手を15選
⇒プロ野球契約更改・年俸予想2020!阪神の注目選手を15選
⇒プロ野球契約更改・年俸予想2020!広島カープの注目選手を15選
⇒プロ野球契約更改・年俸予想2020!中日の注目選手を15選
パ・リーグ
⇒プロ野球契約更改・年俸予想2020!西武の注目選手を15選
⇒プロ野球契約更改・年俸予想2020!ソフトバンクの注目選手を15選
⇒プロ野球契約更改・年俸予想2020!楽天の注目選手を15選
⇒プロ野球契約更改・年俸予想2020!ロッテの注目選手を15選
⇒プロ野球契約更改・年俸予想2020!日本ハムの注目選手を15選
⇒プロ野球契約更改・年俸予想2020!オリックスの注目選手を15選
まとめ
というわけで、2019-2020契約更改のヤクルト年俸予想をしてきました。
2年ぶりに最下位に終わったヤクルトですがチーム本塁打数、得点数ではリーグ2位につけるなど破壊力ある打線が目立ちました。
村上選手、山田選手、バレンティン選手の3人で100本以上のアーチを描きましたからね。
特に村上選手にとっては飛躍の1年となったことでしょう。
また、ベテランの五十嵐投手、石川投手もしっかり結果を残しましたから2020年は再びAクラスに復帰することでしょう。
川端選手、小川投手の復活が大きな鍵を握っているでしょうか。