大城卓三

2017年ドラフト3位で巨人に入団した大城卓三選手。

大城選手といえば、2018シーズンでは早くもスタメンマスクをかぶり、またヤクルトの山中選手からプロ入り初ホームランを放つなど、既にその能力の片鱗を見せてくれています。

しかし2017ドラフト時に、小林選手、宇佐見選手などがいるにもかかわらず岸田選手とともに捕手を指名したため、その打撃センスから将来的にコンバートを視野に入れているのでは?とも噂をされました。

そんなわけで今回は、大城卓三選手のコンバートの可能性を予想してみます。

そして双子の兄のことや彼女の噂、中学高校時代のことについても取り上げます。ぜひご覧ください!

スポンサーリンク

大城卓三は打撃が高評価!捕手からコンバートある?

捕手の大城卓三選手ですが、やはり魅力は打撃です。

どこの球団も喉から手が出るほど欲しいのが「打てる捕手」ですが、なかなかそう上手くはいかず捕手から他のポジションにコンバートすることは珍しいことではありません。

そんな打撃が評判の大城卓三選手もコンバートの噂がありますが、実際どうなっていくんでしょうか。

ここでは、「大城卓三選手も捕手からのコンバート」の可能性について迫っていきたいと思います。

大城選手は右投げ左打ちの強肩強打の捕手として東海大学時代には大活躍!

特に4年生の時には、打率が春.447、秋.442と好成績を残し、春秋でMVP、首位打者、ベストナインに輝いた、とても高い能力を持っています。この打力は今の巨人にとって貴重な上に、長打力のある左バッターは、阿部選手、亀井選手と少ない状況です。

小学校6年生から捕手を始め、プロでも捕手としてやっていきたいことを大城選手は明言していますが、その打力を活かすのであれば、小林選手、宇佐見選手、河野選手、岸田選手との激しい捕手争いをするよりも、他のポジションにコンバートするという選択肢もあっていいかと思います。

ファーストにコンバート?

そうなると、どこのポジションにコンバートされるのか?ということになりますが、まずはファーストへのコンバートが考えられます。

阿部選手も捕手からのコンバートでしたが、打撃に専念しやすいポジションです。

2018シーズン、ファーストのスタメンは岡本選手が座っていますが、まだまだ打撃に波がある現状です。
しばらくはスタメンで出場するとは思いますが、成績如何によってはチームとして考える必要がありますし、阿部選手もどこまでファーストのポジションにつけるのかという状況です。

これらを考慮すると、大城選手が打撃に磨きをかけてファーストにコンバートすることによってスタメンを勝ち取る可能性も十分に考えられます。

ライトにコンバート?

次に考えられるのはライトへのコンバートです。

既に話に出ていますが、遠投は110mの強肩。また東海大相模高校時代には50m6秒5をマークする足もあります。

ライトはスタメンが固定されていない現状で、主に相手投手によって長野選手と亀井選手を使い分けている状況。

2人とも打撃に好不調の波があるタイプで、ここぞという時に期待できる反面、打てない時は本当にハマッてしまう分かりやすいタイプです。

打撃面で好不調の波を少しでも抑えることができれば、ライトへのコンバートでスタメン争いに十分に加われるのではないでしょうか。

捕手としての素質や強肩だけではなく、打力や走力もあるからこそ、コンバートという可能性が話題になるんでしょうね。

しかし、大城選手はその様々な期待に応えてくれそうな能力を備えていますので、捕手としてもコンバートしても将来が楽しみなことに間違いはなさそうです。

双子の兄弟も野球選手!彼女はいる?

そんな大城選手の兄弟や彼女のことについて見ていきましょう。

大城選手は双子の兄弟で、現在、トヨタ自動車硬式野球部に在籍している大城建二選手が双子のお兄さんです。

建二選手は大城選手と同じ右投げ左打ち。東海大相模高校時代には、3年の夏に兄弟で甲子園準Vの成績を残しました。

守備位置は主にファーストで、バッティングは広角に打てるセンスは魅力的ですが、ワンパンチ足りない印象も受けます。

しかし、大城選手がヤクルト戦でプロ入り初ホームランを打った同じ日に、社会人野球四国大会に出場していた兄:建二選手も日本生命戦でホームランを打つという、双子の兄弟の何か因縁めいたものもあるので、個人的には兄弟そろってプロ野球で活躍する姿を見てみたい気もします。

また大城選手には2つ上の兄もいて、名前は大城昌士選手。現在は西部ガス硬式野球部に所属しています。

3兄弟揃って社会人野球で活躍するのも珍しいですね。

そして彼女についても気になるところですが、ネットで情報を調べてみましたが、残念ながら情報はありませんでした。

とはいえ、ルーキーの年からベンチ入りしてスタメンを経験し、オープン戦からも打力に注目され、マスコミに取り上げられる機会も増えてくるでしょうから、それに比例して出会いの機会も増えてくるのではないでしょうか。

また、同じ2017年にドラフト5位で入団した後輩の田中俊太選手が、今年の1月に東海大相模高校時代のマネージャーと結ばれたこともありますので、もしかしたらそういう縁もあるかもしれませんね。

出身中学高校時代をチェック

続いて、大城選手の出身中学や高校での実績について見ていきます。

大城選手の出身中学は首里中学で、当時はヤングリーグ・SOLA沖縄に所属していました。「幼い頃からどんな球でも打つことができた」とお父さんの大城昌人さんは言っています。やはり、小さい時から野球の素質があったんですね。

そして神奈川の名門、東海大相模高校に進学し、2年生の春から4番キャッチャーとしてチームの中心のひとりになります。

1,2年生時には甲子園と縁がありませんでしたが、3年生の春にセンバツに出場し残念ながら初戦で福岡の自由ヶ丘高校に敗れてしまいましたが、夏の選手権では、決勝で現ソフトバンクの島袋選手を擁する沖縄の興南高校に敗れはしたものの、元阪神の一二三氏とのバッテリーで見事に準優勝という結果を残しています。

また決勝までの5試合全てでヒットを打ち、打力センスのあるところを見せてくれました。

こういう大舞台で活躍した経験や実績が力や自信になり、プロ入り初年度からホームランを打てることに結びつくのでしょうね。

まとめ

以上、今注目されている大城選手についてチェックしてきました。

打撃センスは小さい時から、高校、大学、社会人を経て実績を積んできた代物で、これからさらにプロで経験を積めば、巨人の主軸を打つまでの素質を持っているのではないでしょうか。

交流戦でDHとしてスタメン出場というのも面白いかもしれませんね。

コンバートの可能性はまだ未知数ですが、2018シーズンではスタメンマスクもかぶっており、しばらくは捕手として活躍しそうです。

大城選手も先輩である菅野選手のボールを受けてみたいと語っていますので、今後正捕手の座を勝ち取ってもらい、菅野選手との「東海大バッテリー」というのも見てみたいものです。

幅広い可能性を秘める大城選手の活躍に、引き続き目が離せませんね!