今回は巨人を戦力外となった
村田修一選手
について取り上げていきます。
2017シーズンにCSができてから初めてBクラスに転落し、特に野手陣の再建が求められている巨人ですが、若返りの一貫でチームの主力であった村田選手を戦力外にしました。
そんな村田選手の移籍先はどこになるのでしょうか。
古巣の横浜を始め、有力な移籍先を紹介していきます。
それではご覧ください!!
村田修一が巨人を戦力外になった理由って?
主力であった村田選手がなぜ戦力外という形で退団になってしまったのでしょうか。
戦力外になった理由についてなのですが、その前提には2018年シーズンは村田選手無しで戦っていく目処がたったことが考えられます。
巨人のサードを守る若手の岡本選手の成長を十分と首脳陣が考えているということや、中日を契約切れになったゲレーロ選手の獲得への動き出し、他の強打のサードの外国人選手との交渉が水面下で進んでいることが考えられるでしょう。
また、村田選手自身が2000本安打まで残り200本を切り、控えでいることが望ましくないということも考えての戦力外でもありますね。
村田選手はFA権を所持しているので、FA権を行使して出場機会を求めることはできますが、FAで村田選手を獲得すると補償の問題もあるので、どのチームも獲得には消極的になりやすいわけです。
ただ今回のように、戦力外になってからなら球団も獲得しやすくなり村田選手の2000本安打の達成もしやすくなります。
戦力外通告とは聞こえが悪いですが、球団側からの功労者である村田選手への気遣いであるともいえるでしょう。
しかし、2017シーズンも通年でしっかり使えば20本塁打を達成する成績であり、全盛期ほどではないですが堅実な三塁守備を見せた村田選手ですので巨人の戦力ダウンは間違い無いでしょう。
CHECK!プロ野球戦力外・引退予想2017-2018!巨人の候補選手一覧
有力な移籍先球団は?横浜復帰ある?
村田選手は出場機会を求めての戦力外ということですが、移籍先はどこになるのでしょうか。
ここでは、主に強打の右打ち選手と三塁手が足りていない球団をピックアップしました。
横浜
まず、候補としては古巣であり優勝を知るベテラン選手がほとんどいなく選手層が非常に薄い横浜が候補となってきます。
村田選手は横浜スタジアムをホームに2年連続で本塁打王を獲得しており、独特の風や球場の狭さを知りつくしています。
横浜は現在宮崎選手が三塁手のレギュラーとして出場を続けていて、村田選手がレギュラーとして出場するのは難しいでしょう。
しかし、宮崎選手は怪我の多い選手であり一塁を守るロペス選手も非常に波のある選手でありバックアップ要因は必要になってきます。
宮崎選手がもし怪我をしてしまった場合、三塁手の控えが打撃では期待度の薄い白崎選手や山下選手になってしまい攻撃力が大幅に落ちてしまいます。また、横浜は代打の成績が極端に悪く強打の代打が補強ポイントでもありますね。
村田選手の退団の経緯が出場機会を求めてではなければ補強ポイントに合致した選手ということになりそうですが、あくまでもレギュラーでの出場を求めているようで村田選手が戦力外を受けた翌日の報道では高田GMはレギュラーには宮崎がいるので獲得は無いという趣旨の発言をしていました。
村田選手の要求がレギュラー出場前提ということになれば横浜の古巣復帰は無くなってしまいます。
しかし、三塁手が本当にガラ空きの球団はあまり無いので村田選手が条件面で妥協をすれば古巣復帰も現実味を帯びてくるでしょう。
ヤクルト
セ・リーグで2017シーズン三塁手が埋まらなかった球団はヤクルトと中日ですが、中日は高橋選手を育てる方向性でいて村田選手の獲得には消極的。
そこで長打力不足に悩むヤクルトが候補となっています。
ヤクルトは三塁手の川端選手と一塁手の畠山選手の2人の主力が怪我をしていて、2018シーズンにその2人がどれだけ活躍する目処がついているかが獲得の決め手になりそうです。
2人とも万全ということなら村田選手が守るポジションは空いていないということになり、レギュラー出場を求める村田選手の移籍は難しいでしょう。
こちらも村田選手の条件面での妥協があれば移籍が実現するかもしれませんね。
ロッテ
おそらく村田選手獲得の可能性が一番高いと思われるのがロッテ。
2017シーズンは深刻な貧打で悩み、獲得した三塁手の外国人のダフィー選手も奮わず、結果的にほとんど三塁手の固定が出来ないままシーズンを終えてしまいました。
出場機会を求めている村田選手をスタメンで使うことの出来る球団であり、長打力不足という面を含めても最適な補強となります。
双方の要求が一致する球団はロッテが一番なので、金銭面の折り合いさえつけば移籍の可能性が高いでしょう。
まとめ
ここまで巨人を戦力外になった村田修一選手の気になる移籍先について見ていきました。
古巣に復帰した場合、新旧の日本の四番が同じ球団に所属するということで、その並び見たいファンも大勢いると思いますが、現状古巣への復帰は難しくなっていますね。
新人からの連続二桁本塁打記録も更新中で2000本安打も近いので、出場機会得られるチームに移籍してもらいたい物ですね。
シーズン後もプロ野球から目が離せません!!